忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
  カレンダー
03 2025/04 05
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
2018/12/28 (Fri)
声優の藤田淑子さんが亡くなったとのこと
また知ってる方がいなくなってしまった

一休さん
アンドロメダストーリーズのイル
キャッツアイの泪姉さん
パタリロのマライヒ

お悔やみ申し上げます

うちも他人事じゃないんだけどなあ

拍手

PR
2015/08/16 (Sun)
戦時中のくらしを紹介する毎日新聞の「銃後のくらし(8月12日分)」の記事より、現在動物が好きな方にはとても承諾できないであろうことを紹介。
つまり、「お国のために」ペットを差し出すこと。
以前「アンと花子」だったか、TVドラマで犬を差し出す場面は見ましたが、猫もだったんですね。



~以下、引用はじめ

『おすまし顔の女の子と脇で遊ぶ猫がほほ笑ましい1枚の古い写真。
「私の1歳の誕生日の写真です。生まれたときから猫のタマはそばにいました。
最期まで一緒にいられると思っていたのだけれど……」。
大阪府八尾市に住む高島誠代(のぶよ)さん(82)は今もやりきれなさを抱える。

 ●「兵隊さんの役に」

 高島さんが岡山県讃甘(さのも)村(現美作市)の国民学校3年生だった1942年夏、役場からの「猫の供出」指示により、タマとの別れは突然訪れた。
「役場の人は『氷点下40度にもなるアッツ島を守る兵隊さんのコートの裏毛になる。お国の役に立つめでたいことだ』と言っていた」と振り返る。

 同村で酪農を営んでいた高島さんの実家では、ネズミから飼料を守るためタマを飼っていた。白黒のメス猫で、高島さんのかけがえのない遊び相手だった。
「おばあさん猫になり、いつも暖かなかまどのそばで寝ていた。呼んでも『ニャー』と答えるだけ。かわいかった」と笑う。

タマが毛皮になるために殺されるなんていやだった。
可哀そうで、何とか隠せないかと母親に懇願した。
しかし母親は「お国のお達し。逆らうと憲兵が来る」と反対。
高島さんは近所の神社に行き、隠れて思い切り泣いた。
「憲兵には言うに言えない怖さがあった。悲しさを通り越し、悔しさでいっぱいだった」

神社から帰った時には家にタマの姿はなかった。
「父が役場に連れていったようですが、何も言えませんでした」。
父親は徴兵検査の結果、召集されなかった。
「学校で『あなたのお父さんは戦争に行ってない』と言われると、肩身が狭い時代だった」と語る。

 ●無駄飯食いの批判

戦時中、物資難の深刻化と共に金属類の生活用品にとどまらず、飼い犬や猫までもが供出の対象となった。
「帝国議会衆議院委員会議録昭和篇114」(東京大学出版会)によると、日中戦争さなかの40年には、不足する食糧や皮革の対策として、軍用犬以外の犬猫の撲殺が提案されている。
長引く戦争によって、「無駄飯食い」としてペットの不要論がはびこる。

44年12月17日付毎日新聞には「犬すべて供出と献納 皮革は重要な軍用資源に」の見出しで、軍需省が翌年3月まで供出運動の全国展開を決めたことを伝えている。犬の皮革の用途に、航空帽や飛行服、防寒用具などを挙げる。
また、狂犬病の根絶や空襲時の犬害予防、食糧事情の緩和も目的に掲げる。
対象は軍犬や登録猟犬、警察犬、天然記念物の指定を受けた飼い犬以外だ。
当時の記事を読むと、放浪犬の激増による犬害の事実もあるようだが、飼い主のペットへの思いを「小乗的な愛情」と捉え、「お国のため」と供出を強く迫る世相が読み取れる。

同時期の隣組回報は「勝つために立派な忠犬に」とうたい、「何が何でも」と飼い犬の献納を呼びかける。
所蔵する東京都八王子市郷土資料館によると、約200匹の犬が供出されたという。また北海道庁公報には、各自治体や警察署などに向け、飼い犬だけでなく猫の毛皮の供出の割り当てが掲載されている。

 ●すべて活用か疑問

「犬やねこが消えた」(学習研究社)の著者で、動物の供出に詳しい児童文学作家の井上こみちさんは「北海道では44年度に犬皮1万5000枚、猫皮4万5000枚を集めた記録がある」という。
ただ、供出の時期や取り組み具合は地域により差があったようだ。
「確認できる資料は少ない。東京都内の供出作業に関わった元警察官の男性に聞いた話では、戦後すぐに処分したとのことだった」と話す。

近所の山中で大量の犬の死体を見たと証言した栃木県の男性もいるという。
「供出後、全ての犬や猫の毛皮が役立てられたか疑問が残る」と井上さん。
犬の毛皮を使った兵隊用防寒コートは実在はする。
福岡県嘉麻市の碓井平和祈念館が展示する。
同館によると「コートの後ろ身ごろの裾内側の一部に犬の毛皮が使われている」という。ただ、毛皮の犬種など詳細は分からない。
猫の毛皮については、取材の中では見つからなかった。

動物と人間の関係史を研究する早稲田大学文学学術院の真辺将之准教授(日本近現代史)は「飼い犬や猫の供出は実質的な必要性よりも、人間でさえ生活に困る中で国民の鬱憤のはけ口や、国への貢献度の誇示、忠誠心の引き締めに用いられたのではないか」と語った。

タマを供出した高島さんは戦後になって、友人が家の離れに猫を隠し供出を逃れたことを知り、ショックを受けた。
「タマがどうなったかは分かりません。ただ、供出から約10カ月後、アッツ島の日本軍は玉砕しています」。
結婚後、猫や犬と暮らしてきたが、今はいない。
「年齢を考え、最期まで一緒にいてやれないかもしれないから」

タマのことが、なおさら思い出される今日このごろだ』

~以上、引用終り

まあ、食用にしている動物がいるじゃないかと言われば、そうかもしれませんが。
家族として、可愛がっていた動物たちが「お国のために」処分されてしまう、そんな時代はもう来てほしくないですね。

しかも、「無駄飯食い」なんて言われたら・・・今介護されている人もたぶんそう言われて、(姥捨てか間引きみたいに)切り捨てられるんでしょうね。

拍手

2015/07/31 (Fri)

読売新聞ニュースより抜粋

「 NTT東日本・西日本は31日、固定回線を使ったインターネットサービス「フレッツ・ADSL」について、光回線サービス「フレッツ光」を利用できない地域を除き、2016年6月末で新規申し込みの受け付けを終了すると発表した。

 これまでの契約者は引き続きサービスを利用できる。

 ADSL(非対称デジタル加入者線)関連品の製造が終わることに伴う措置。

 より高速な光回線が普及したことで、NTT東西のADSL利用者はピークの約568万件(05年度末)から約122万件(14年度末)まで減っていた。」

そうだよなあ・・・
でも高いの困る~

拍手

2015/06/27 (Sat)
数日前に毎日新聞で、
中国残留孤児だった方が高齢になって、介護を受けている現在の状況を取材した記事を読んだ。(うろ覚えだけども)
しかし、彼らはほとんど日本語が話せないまま要介護者となった。
だから、日本の介護施設ではなかなか会話ができない。そして意思疎通もできないから、スタッフともなじめず楽しむことも出来ない。
取材は、そんな彼らのために施設を立ち上げた人(日系の人?)と、実際に施設へ通所している方をとりあげていたが、「一緒に通所している人の中に、中国語を話せる人がいるから通っているが、その人が来なくなったら自分も行かなくなるだろう」と言っていた。
ただでさえ帰国後も言葉の壁で引きこもりがちだったと聞くのに、要介護となっても受けられるべき介護サービスに響くとは。
つい中国残留孤児だった方の存在を忘れがちになってしまうけれども、同じ要介護者でもそういう問題もあるのだなと気づいた記事だった。

拍手

2014/03/21 (Fri)
今日は春の嵐で、寒い日になったので
出かけるつもりが中止して予定が狂ってしまった。

それはさておき、最近新聞をすぐに読んでいないので
あいた時間に後から読んでいる。
で、昨日の新聞を読んでいたのだけど
消費税増税の特集で
ワンコイン業者(=コイン投入式のサービス業者)の悩みがつづられていた。
100円や500円での料金体系となっているが増税で端数をつけるわけにもいかず
値上げをしたくても、他の店に客が流れてしまうと困るので
どうやっていくかという悩みだ。

あるゲームセンターの経営者は
クレーンゲームで、景品をつかみにくくして、獲得できる確率をおさえ利益を確保する方法をとるらしい。

コインランドリーでも、乾燥機の時間を1分縮めるところもあるらしい。

私はクレーンゲームもしたことないし
コインランドリーもこないだ初めて使ったぐらいだけど
(私にしてみれば、1分の差で洗濯物の仕上がりがそんなに変わるかなという気もするけど)
同じ値段で内容が低下しているのは食品からでもわかる。

5年ぐらい前からベビーチーズが
同じ値段で1個の容量が20グラム→18グラム→15グラムと変わったし

大豆が値上がりしたころから半年前だったか
いつも買う味噌が同じ値段で750グラム→500グラムに変わったし

消費税増税の数か月前ぐらいから
とろける細切チーズの1袋が
同じ値段で130グラム→100グラムに変わってしまった。

安くても、なんで安いのか確認しないといけないよねえ。
(トイレットペーパーもロール数が同じでも長さとか違うしね。
ティッシュペーパーは1組あたり何円とか比較しにくい)
企業努力って言うけど、人員不足とか原材料とか安全性が脅かされても困るしなあ。

増税前で、新年度の準備になる連休で、新聞の折り込みチラシは倍増。
ホントに買いだめして得なんだろうか?と思ってしまう。

というか、ある意味、今娯楽で大きな買い物できる家が羨ましいけど。
(必要にかられての出費は仕方がないけど)
でも、お金があるところはどんどん使って流通させてほしいね。

拍手

2011/07/18 (Mon)
なでしこジャパン、優勝おめでとう!!

試合は見ていなかったけど
今朝のTVで驚いた。

ニュースやワイドショーのプレイでは感動して泣けた。
本当にお疲れ様!

拍手

2011/06/10 (Fri)
さっき21:45ごろネットのニュースの見出しに驚いた。

声優の川上とも子さんの訃報だ。

9日の夕方に亡くなられたそうだが
思わず声をあげてしまったのも
この人ってまだ若くなかったっけ?と思ったからで。
記事を読んだら、やはり41歳とのこと。
早すぎる。

川上さんは特別好きとかこだわりはなかったけれど
少女革命ウテナとか
私にとっては乙女ゲームの「遙か」シリーズの主人公が印象に残っている。
といっても、ゲームでは声はないけれど
ドラマCDでおなじみで
川上さんの声は
元気で明るい少女の役がぴったりだった。

卵巣がんだったというけれど・・・
いつから闘病されていたのだろう

ご遺族の方にはお悔やみ申し上げます

拍手

2010/04/14 (Wed)

2010年4月9日の毎日新聞朝刊に
熊本市の慈恵病院のいわゆる赤ちゃんポストの現状の記事が書かれていて興味深く読んだ。

記事によると(以下、引用は『』内)

『開設し5月で3年。預けられた子は昨年9月まで51人に上る』とのこと。

気になった点1つが、預けた親の身元だ。
分布地図も掲載されていたが
それを見ると、身元不明が12人で
北海道・東北は無し。
四国一人で、近畿と中国が各4人
中部が6人で、関東が11人。
一番多いのが病院に近い九州の13人だが
『地元・熊本はゼロだった』という。

地元はゼロだが、他の地方からは多い。
ということは、 はるばる育てられない子供を預けにやってきているということか。
さすがに遠方の北海道や東北はないが、
比較的交通機関に恵まれたところは行きやすいのかもしれない。
しかし、 街である関東が多いのも気になる。
人口の差ともいえるかもしれないが、
思わず子供がさずかってしまうことも多いかもしれない。

と私が思うのも、身元がわかった親から調査した「ポストを使った理由」を読んだからだ。

あくまでもやむを得ない事情で育てられない赤ちゃんの命を救うために
病院が設置した「こうのとりのゆりかご」
それを利用しようとした動機の中にあったのは
『生活困窮が7件、不倫5件』
これはまだわかる、不倫もいいことはないが、ありえないことではない。

が、生活困窮よりも一番多かった理由がなんと

「戸籍に入れたくない」

だったのだ。

これって・・・戸籍からその子の存在を抹消したいということで
イヤな言い方をすれば、戸籍にキズをつけたくないということだろうか。

例えば、犯罪によって望まぬ妊娠をしてしまった事故もあるかもしれない。
それでなかったことにしたいと思うのは責められないことだとは思う。

しかし、もし自分のうっかりでできてしまった子供を
さらに戸籍に入れたくないというのはどうなのだろう?

まあ、正直なところ、(不倫でもなく)戸籍で前歴を気にするのは
これから結婚する時だろうか。もしくは厳格な家庭なのか。
とにかく世間体がまずいということで
たぶん・・・だけど、独身者が多いのだろうな。

一概には言えないけれど、
中絶できず、出産してしまったけれど育てられない。
戸籍から子の存在を隠して、なかったことにして、
自分は新たに出発しようと思うのだろうか。

病院は本来、養子縁組などをとおして、「命を守りたい」と思って始めたそうだが

養子縁組には親の同意が必要で、匿名預かりでは無理なことがわかってきたようだ。
しかも、『ポストに子を入れる行為には明確な基準がない』ことで
後でトラブルになる可能性もあるとされ、
今では「匿名不可」で
「子供を入れる前に相談してください」となっているそうな。
そんなわけで、養子縁組はいまだ1組しか成立していないらしい。

『現在も施設で暮らす子は31人。
12人は里親に育てられ、7人は親元に帰った』そうな。
まずは病院に相談して、なんとか一緒に暮らせるといいね。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *