忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2418) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(170) * 母と介護(52) * 節約(62)
  カレンダー
04 2025/05 06
15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262]
2013/10/23 (Wed)
今日は1日家にいようと思ったが
台風がまた近づいてきているので
急遽、午後いつもの内科と健康診断を受けることにする。
体重が昨年より3キロ減っていた。
父がなくなってからは11キロ?
まあ、標準には近づいているかな

帰りにスーパーへ寄ったら
おじいさんが、勝手に勘違いして言いがかりをつけてきた感じだったので
無視して帰った。
いったいなんなのだろう?わけわからん。
昔職場であったクレーマーによく似ていた。
こんな奴につかまったらろくなことにならない。

で、帰ったら帰ったで母もとも衝突し
わけわからんことを言って
「わし、福祉に行くわ」だってさ。
挙句の果てに、奴に電話して愚痴言いまくり。
あ~あ、どうせ私は悪者なんだな。
まあ、私だって同じだからいいか。
どうせ、愚痴を言ったらすっきりするのだろう。
私は利用されているだけだ。

しかし、
そもそもネコを手違いでもらってきたのは母なのだから、その事実は変わらない。
で、それを指摘すると怒る。図星だからか。
そのくせ、ネコの面倒はみなくて
私がえさをあげようとすると、「そんなもん、ほっとけ」というから無責任だし
いらなきゃ捨ててこいというほうがひどいと思うけどな

まあ、お父さんが生きていたとしても
同じことだったかも
いつも言い合っていたからな

雨降りで墓参りはできなかった
月命日だけど気分は最悪かもね
申し訳ないけども

拍手

PR
2013/10/23 (Wed)
朝から母をリハビリに連れていく。
その間に、連れてきたネコの健康診断に行く。

戻って来て母を待つ。
おばさんとしゃべる。

帰って来て、母が区長のところに行く。
その後、近所の人に、電話番号を聴きに行く。
少し休んで
今度は母を歯医者へ連れていく

なかなか休めない
幸せボンビー生活が見たいので、横になりながら見ていた
もっと早く寝なければ

拍手

2013/10/22 (Tue)
今日は弁護士さんに相談しにいく日。
午後1時からなので、お昼はその周辺でとることにした。
午前中、法務局へ行き、オンライン請求した書類を見て確認。
やっぱ月曜日は混み合ってるな

次に、市役所の道路関係の課へ、赤道のことを聞きに行く。
うえ、8階まで行かねばならんのか。
で、いろいろ頭にインプット。

あとは、弁護士さんの時間まで時間があるので
お昼にラーメンを食べたまではよかったが
(ぎょうざ、食べられなかった)
席もずいぶん空いていたし、時間に余裕があったので
私はのんびりしたかったのだが
母は昔人間なので、食べるとすぐに出て行かねばならないと思っているようで
落ち着かずに、早く出ていきたがって困った。
仕方がないので出たが、付近で時間をつぶすところがない。
さすがに、食品を買っても暑い日なので傷んでしまう。

眠い目を我慢して(あのクソオヤジのせいで、ろくに眠れない)
目がしょぼしょぼで、母をホームセンターまで乗せて時間つぶし。
なんか、弁護士さんまでに疲れ果てていた。

で、相談したのだけど、まあ、わかったような、わからんような。
いや、することはわかったけど、具体的にはどこから手をつけていいのやらで
ちょっと消化不良
でも、こっちがお金がないとわかったのか、なんか時間よりまけてもらった?

帰りにアイスクリームだけ買って帰った。


・・・・・で、帰ってきたら、ネコがいた。というわけだ

拍手

2013/10/20 (Sun)
こないだ、キャベツが半分にカットされた値段を見てびっくり。
今まで98円を見たことがあるが、129円!?
日照りもあっただろうけど、高くなったな~
日によってスーパーの特売を狙わねば。
(まあ、家でも作ってるけどもさ)

で、今日味噌を買いに行ってびっくり。
いつも買うミソが750グラムで198円なのに、
店頭で見たら、同じ198円なのに小さすぎる・・・
家に帰ってから、今まで使っていたミソと比べたら
うわ、500グラム!?
250グラムも減ったのか。
これから味噌汁作る時も、少なめにして薄味にしなきゃ。

拍手

2013/10/19 (Sat)
今朝もクソバカオヤジのせいで、朝食も食べずに頭を働かせている
まず、朝起きて伝言があり
昨日区長に説明した際に渡した紙を、昨夜になって目を通して
ここは修正したほうがいいなんていうものだから
(前もって「読んでおいて」と言っていたのに)
もう一度作り直して、区長さんに言おうということになったのだけど
電話をかけてもいないので、自宅へ行ったがやはり留守のようだった。
仕方がないので、ポストに伝言と紙をおいていったが
出てきた時に、クソバカオヤジの奥さんと遭遇したので「ゲッ」と思った。
散歩・・・だろうか。
また、うちの家の前を通ったのかもしれない。

それから母が、私と同様心配になって弁護士を探そうかということになった。
で、生前父が土地トラブルになった時の弁護士さんとかにしょうかと母が言うので
父のメモを探したが、父のトラブル回避にあちこち回ったので
(いずれも隣の市に事務所)
どこで、解決策をくれた弁護士さんだったか覚えがない。

後で、もう一度父のメモを確認していくと
おそらくここかも・・・という弁護士さんの名前を見つけた。
しかし、母は年なので、あんまり隣の市まで行くのがめんどうらしく
「もう近いとこでいいやないか。とりあえず、動かなあかんで」
とかいうので、夕方に電話をかけて相談の予約をしてみた。
弁護士会名簿を見てみたら、市内の弁護士さんは2人だけしかいない。
やはり、弁護士さんは、利便性とか裁判所の場所とかで市街に事務所をおくのだな。

そして、私はあのバカオヤジが何を持って、そんなに反対するのか
その根拠を探るべく、ネットの記事を読み漁っていた一方
弁護士に相談するための資料を作成しなければならない。
何せ、時間で相談料が加算されるからな。
ちなみに、市内の弁護士は2人とも30分5000円だったが
父が解決策をもらった弁護士さんとこは、40分6800円だった。
正直、30分なんてあっという間かもしれない。
しかも、母はあっちへこっちへと話がそれていくような気がする。

しかし、正直生活がクソバカオヤジのおかげで狂ったよ。
私は今度こそエクセルの資格をとろうと、亀の歩みのような学習を続けていたのに
とんだ水をさされたものだ
ろくに3食食べれず、逆食も復活しそうだし、睡眠も削られている。
気のせいか動機もするような。病気になったらお前のせいだ。
とエアボクシングで、クソバカオヤジの顔を殴り倒している

それでも、放置できないのが田の草
ってわけで、1週間に1度は見に行かねば・・・と母を伴って行ったが
今回は草刈りはほどほどで、家の庭の剪定した枝が増えたので
草と一緒に焼いた。
あと、見に行ったら、前に残り物の除草剤をふったススキもどきの株が、枯れていたので
その株の根を切り取って焼いた。そのままにしておくと、また芽が出てきそうだし。
焼いても出てくるしな。
全然はかどらないけど、少しでもはかしたい。
でも、台風後なので土も草もしめって、あまり燃えつきはよくなかったが。

農業の店から、連絡がきたようなので
予約していた玉ねぎの苗を、近所の分と一緒に取りに行った。
でも、早生の玉ねぎだけ入荷したようだ。奥手はまだらしい。

そんなわけで、母が玉ねぎを早く植えたかったが
母の土日の予定が重なって時間がない。
少しでも土をならしたいというので、小雨の降る中私も手伝って
暗くなってから、畑を2畝ほど耕していたのだった。
そして、朝早く母は植えるらしい。

拍手

2013/10/14 (Mon)
今朝は寒かった。8時すぎでも19.6度
今日の予定は、NTTのモデム交換

今のPCになってから、ごくたまに・・・なのだけど時折ネットが切断されるので
プロバイダーに問い合わせたら、回線のほうのNTTに問い合わせてくれというので
問い合わせたら、原因ははっきり特定できないが
モデムが古いので替えてもらうことにした。
レンタルだから無償。(レンタル料はかかっているけど)

で、結構早めに来たおじさん。
MS2→MS5に替えてもらったけど。
なんでも、もうモデムは作ってないとのこと。これで最後なんだって~
ほとんど光になっているから、だって。そっか~
でも、やっぱ古いからな~

でも、こないだコミュファ光が、このへん通ったとか言って宣伝に来た
と言ったら、NTTは需要がない場所には光を通さないらしく
その穴を埋めたのがコミュファらしい。
まあ、このへんではケーブルTVも加入しているからね。
こないだのコミュファの人も、うちがケーブルかと思っていたらしいから。
でも、そっか~・・・やっぱ時代は光なんだね。
でも、高くなるのはイヤだな。
また考えなきゃいけない時が来るのだな。

ちなみに、私は最初にPCが無線で、ルータに苦労したから、もういいって感じ。
次代に逆行しているというか、先取りしすぎたというか。
セキュリティの問題もあるしね。

と、ここまでは穏やかな日だった。
が、あの別のウラのオジのおかげで、最低な日になった。
うざ~!! むかつく。
なんで、近所にめんどくさいオヤジばっかいるんだ。
幸いなことは、近所親類つきあいしていないことだが、同じ班なんだよな。
あのクソおやじのせいで、腹が立って寝られなかった

拍手

2013/10/13 (Sun)
今朝は気温が低かったせいか、なかなか起きられなかった。
予定としては、母の依頼でまた農業の店に買いに行かねばならない。
しかし、今日は子供みこしの日なので、午前中は車が出せない。
(狭い路地なので通れない)

子供神輿か・・・
昔は10月10日の「体育の日」の休日だったか
神社の秋祭りののぼりがたつ日と同じだったような気もするが
(昔はちゃんとした地区の祭りがあったが、今はのぼりをたてるだけ)
今はあれだな・・・カレンダーの連休に合わせてるのだな。
(神社ののぼりたての日とずれていた)

でもって、最近思うこと。
自分たちが小さい時に、地区の子供神輿は始まったという記憶があるが
(新しい御神輿が思い出にある)
そのころは、地区中の(車が通る幅の)道を練り歩いていたが
いつの頃からだろうか、いつもうちの東の路地を通る時に聞こえていた
「わっしょい」の声が聞こえなくなったのは。
つまり・・・通らなくなってしまったようだ。
「いつ通った?」「聞こえないね」「え?もう終わった?」
母は見るのを楽しみにしていたから、がっかりしていた。
たぶん、子供が少なくなったから、歩く距離も減ったんだろうな。
(体力も関係するかもだけど)

なにせ、今年の子供みこしのお知らせを回覧で読んだときも
「なんだこりゃ」と思った。
子供みこしの歩く範囲と予定表が書かれていたのだが
やたらめったら休憩時間が多くて、午前中の2時間で終わっている。
たしか、自分たちの時は(それでも人数は多くはなかったけど)
途中で、準備してもらったおにぎりを食べてから、午後も続けていたのになあ。
(まあ、世話する大人の都合もあるかもしれない。経費とか時間とか)

これは〇〇会の廃品回収にもいえること。
自分が小さい時は、一輪車を持っている者は準備して(それでも子供では少なかったが)
歩いて1軒1軒回ったものだ。
で、大きい物や道沿いは軽トラックで大人たちが運んだ。
しかし、今は違う。
「道端へ置いておいてください」で、車だけで回収。子供は参加しない。
だから、うちみたいな路地から奥に入った家は忘れ去られるようになった。
生前、父は幾度か家の入口に束ねた新聞紙を置いていたが
なかなか取りに来ないので、そのたびに役員に取りに来るように電話をしていたが
私はそこまで善人ではない。
そんな面倒なことをするよりは、自分で定期的に処分した方がマシ。
ということで、毎週の再生ゴミに出すようになった。

それはさておき、今日、何年かぶりに地区の子供神輿を見て、ショックを受けた。
珍しく公民館に戻ってくるときに、通りがかりに見たのだが
目を疑ってしまった。

最初、危険防止のための、作業服を着て、警告灯みたいな棒をもったおじさんが来た。
それから、小さい子供たちが、ぞろぞろ歩いていた。
そして、続いたのは、担がれた神輿・・・ではなく
低い台車に乗せられた神輿・・・が引っぱられてゆく。
それから太鼓をたたく軽ドラックが通り、過ぎてしまった・・・

唖然とした。
「わっしょい、わっしょい」 ドンドンピッピッ
その声と、笛と太鼓の軽トラックは昔と一緒だったけど
え??なんなの?神輿が担がれてない!?
じゃあ、あの「わっしょい」って声は、何?・・・ただの声かけ?
うわ~、すっげー興ざめ。
確かに昔の記憶ではあの神輿は重かったから大人もまじって担いだけど
あれ?でも、いつも公民館でみかける女の子とか、大きい子がいた気がするけど??
なんか小さい子しか見かけなかったな、あれ?
せめて形だけでも手で持っていればいいのに・・・いや、それも変か。
大人が・・・っていっても、子供みこしだからダメか?

母も、「(大工の)〇ちゃんが作った樽神輿もあったはずやけどなあ」っていうんで
そういえば・・・神輿は1つじゃなかったかも。
うわ~、なんかすごくショック・・・
今って、こんなんだったんだ・・・知らなかった。
形式的になってしまったんだなあ。
じゃあ、子供たちは台車を引いて歩いているだけ?
は~・・・・まあ、なくなるよりもいいのかなあ。
でも、なんか神輿が、肩の上にかつがれず
低い台車で引かれている様は、まるで引き回しの刑のようで、カルチャーショック。
それとも・・・と、いいほうに考える
もしかして、戻ってくるときだったから、台車でひいていたのかな・・・
って思いたいけどなあ・・・(そもそも昔は台車なんてなかったからな)

後で、他の記事を見たら、普通の神社の神輿でも氏子が少なくて担ぎ手の確保が難しいところもあるようだ。
でもってやっぱり、会合で台車導入の話が出ても「神輿が担ぐもの。一旦台車にしたら2度と担ぐことはない」「わしの目の黒いうちは・・・」と頑張っている総代さんもいるようだ。
一方で、静かに神輿を引き回す形式もあるみたいだけど、これも少子高齢化の波ゆえか。
なんか、将来の国民年金の神輿や、国家資金の神輿が頭を掠めた。

お風呂の水運び、めっちゃ疲れた
やっぱ一度に運ぶのはきつい
おかげで、翌日も腰が痛かった。

拍手

2013/10/12 (Sat)
今朝は母がお出かけでいなかったので、ちょっとのんびり。
水やりを頼まれた。
朝食を簡単にとってから、外の片付け。
ダンボール
テラスの片付け一部。
柿の葉の掃除。

日中風が強くなる
少し寒かったが、裏で剪定。
機械が使えない。柿取り
疲れて6時前から50分ほどうとうと。
夕食食べるのめんどう。
納豆・パン1枚・・・フレーク少々・うどん
夜食べ過ぎた

母の便秘用サプリ、お試し届く
お灸

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *