
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2007/01/14 (Sun)
たぶん、こんなことを考えるのは人間だけだろう。
以前、遠藤淑子さんの「ラッコ、始めました」という漫画にもあったけど、動物自身は何も考えていない。
自分が絶滅種だろうが、天然記念物だろうが、知ったこっちゃない。
ただその日を生きているだけで。
周りにいる人間たちが騒いでいるだけ・・・という見方もある。
というのも、死にかけていたフクを保護したときから
フクは1度だけしか外に出していない。
かといって、全くの室内飼いでもない。
外気の入る、虫も出るテラス飼いだ。
そのテラスを仕切った1つだけの空間。
そして、たまに戸をあけて遊んだり自由に歩かせたりしている。
けれど、それもテラスの中だけの自由。
以前飼っていたネコは家の中でも外でも自由に歩いていた。
でも、今は時代が違う。
近所のフンや鳴き声の迷惑や、ネコのケンカや病気、そして交通事故などを考えると、室内飼いが妥当なのだと知り、保護して以来、上記のような生活をフクはしている。
(まあ、それでもやりたいし放題にフクはやってるけど)
でも、家の中に入らないよう、外へ出て行かないよう気にするのだったら、父は「外へ放り出せ」という。
たぶん、心の中では、外に出してやった方がいいと思っているのだろう。
しかし、室内飼いでやはりよかったのは、ノミの被害がないこと。
以前飼ってたネコはノミの被害がひどかったので、かきむしっていたこともある。幸い今のところその他の病気にもなっていない。
そういう意味ではラクだった。
反面、やはりフクはどうなのかなあ。
外に出て行きたいのかなあ。
外で自由に暮らす方がフクにとって幸せなのかなあ。
ずっとこのままテラスの世界しか知らないで、生きてゆくのかなあ。
とか思ったりしていた。
(まあ、動物園でも一緒かもしれないけど)
ただネコは鎖につながれていない分だけマシかもしれないけれど。
それでもなんとかフクを保護して1年たった。
一方、フクを保護した時に、職場のバイトさんちでも、子猫を保護したのだ。どうやらお子さんが拾ってきたらしい。
フクと同じオスで、同じぐらいに去勢手術をして、まるで幼稚園の同級生みたいな感覚があった。
そこの家ではネコを飼うのは初めてで、今まで好きでもなかったけど「ネコがこんなに可愛いものだとは知らなかった」と言っていた。
そしてその家では放し飼いにしていたらしい。
うちも田舎だが、あちらは周りが畑に囲まれているというから、近所への気兼ねもなかったのかもしれない。
かくて、同じ時期に拾われてフクはテラス飼い、一方は放し飼いで飼われることになった。
そしてこの、1年目になるという冬、私は思いがけないことを聞いた。
バイトさんちのネコが死んでしまったというのだ。
一瞬病気かと思ったが、違っていた。
死因は交通事故だったらしい。。
しかも、道に横たわっているのを、たまたまそこを車で通りがかった家族に発見されたという。車から降りて確認したところ、見慣れた首輪をしていて、まちがいなくそこのネコで・・・
その話を聞いたとき、私はその光景が頭に浮かび、痛ましく思った。
たった1年。
拾われて、一緒に暮らした時間。
そのネコは幸せだったろうかと、つい思いを馳せてしまった。
その家のお子さんは、わりと早く立ち直って
「次はどんなネコを飼おうか」などと言っているらしかったが
その家にネコがいたことで変わったことがあったとしたら
やはり出会いは必然的なものだったのだろうなあとか思ったり。
私だって、一度出会って何かをしたネコは忘れない。
私も以前飼ってたネコが死んで以来、悲しくて「もう飼えない」と思ったけれど、昨年思いがけずフクを保護するハメになり、1年たった。
フクと出会ったのは、以前のネコが死んでちょうど10年目の冬だった。
これも縁なのだろうなと思いつつ、
噛み付かれてても、今日もフクの頭をなでている。
「今幸せ?」とか聞いても答えてはくれないだろう。
以前、遠藤淑子さんの「ラッコ、始めました」という漫画にもあったけど、動物自身は何も考えていない。
自分が絶滅種だろうが、天然記念物だろうが、知ったこっちゃない。
ただその日を生きているだけで。
周りにいる人間たちが騒いでいるだけ・・・という見方もある。
というのも、死にかけていたフクを保護したときから
フクは1度だけしか外に出していない。
かといって、全くの室内飼いでもない。
外気の入る、虫も出るテラス飼いだ。
そのテラスを仕切った1つだけの空間。
そして、たまに戸をあけて遊んだり自由に歩かせたりしている。
けれど、それもテラスの中だけの自由。
以前飼っていたネコは家の中でも外でも自由に歩いていた。
でも、今は時代が違う。
近所のフンや鳴き声の迷惑や、ネコのケンカや病気、そして交通事故などを考えると、室内飼いが妥当なのだと知り、保護して以来、上記のような生活をフクはしている。
(まあ、それでもやりたいし放題にフクはやってるけど)
でも、家の中に入らないよう、外へ出て行かないよう気にするのだったら、父は「外へ放り出せ」という。
たぶん、心の中では、外に出してやった方がいいと思っているのだろう。
しかし、室内飼いでやはりよかったのは、ノミの被害がないこと。
以前飼ってたネコはノミの被害がひどかったので、かきむしっていたこともある。幸い今のところその他の病気にもなっていない。
そういう意味ではラクだった。
反面、やはりフクはどうなのかなあ。
外に出て行きたいのかなあ。
外で自由に暮らす方がフクにとって幸せなのかなあ。
ずっとこのままテラスの世界しか知らないで、生きてゆくのかなあ。
とか思ったりしていた。
(まあ、動物園でも一緒かもしれないけど)
ただネコは鎖につながれていない分だけマシかもしれないけれど。
それでもなんとかフクを保護して1年たった。
一方、フクを保護した時に、職場のバイトさんちでも、子猫を保護したのだ。どうやらお子さんが拾ってきたらしい。
フクと同じオスで、同じぐらいに去勢手術をして、まるで幼稚園の同級生みたいな感覚があった。
そこの家ではネコを飼うのは初めてで、今まで好きでもなかったけど「ネコがこんなに可愛いものだとは知らなかった」と言っていた。
そしてその家では放し飼いにしていたらしい。
うちも田舎だが、あちらは周りが畑に囲まれているというから、近所への気兼ねもなかったのかもしれない。
かくて、同じ時期に拾われてフクはテラス飼い、一方は放し飼いで飼われることになった。
そしてこの、1年目になるという冬、私は思いがけないことを聞いた。
バイトさんちのネコが死んでしまったというのだ。
一瞬病気かと思ったが、違っていた。
死因は交通事故だったらしい。。
しかも、道に横たわっているのを、たまたまそこを車で通りがかった家族に発見されたという。車から降りて確認したところ、見慣れた首輪をしていて、まちがいなくそこのネコで・・・
その話を聞いたとき、私はその光景が頭に浮かび、痛ましく思った。
たった1年。
拾われて、一緒に暮らした時間。
そのネコは幸せだったろうかと、つい思いを馳せてしまった。
その家のお子さんは、わりと早く立ち直って
「次はどんなネコを飼おうか」などと言っているらしかったが
その家にネコがいたことで変わったことがあったとしたら
やはり出会いは必然的なものだったのだろうなあとか思ったり。
私だって、一度出会って何かをしたネコは忘れない。
私も以前飼ってたネコが死んで以来、悲しくて「もう飼えない」と思ったけれど、昨年思いがけずフクを保護するハメになり、1年たった。
フクと出会ったのは、以前のネコが死んでちょうど10年目の冬だった。
これも縁なのだろうなと思いつつ、
噛み付かれてても、今日もフクの頭をなでている。
「今幸せ?」とか聞いても答えてはくれないだろう。
PR
この記事にコメントする