忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2514) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(61) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(346) * 近隣(192) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356]
2016/08/02 (Tue)
今年はスケジュールと天気の都合で、7月29日に事前墓掃除に行ってきた。
9時頃に行った時は誰もいなかったが、
後で隣の墓の夫婦が来た。
奥さんは話しかけてきたが、ダンナは相変わらず無口な人だ。
それはともかく、前回墓に来たのはいつだったか。
地区の道路の墓掃除の時に少し見に行ったか?
ってことは6月5日だったので、
やはり約2か月か。
どおりで、墓の周囲の草が大きくなっていたわけだ。
結構びっくりしたけど、
あのままだったら少し恥ずかしい。
2か月であれなら、半年墓参りに来なかったらどうなるのか恐ろしい。

拍手

PR
2016/07/29 (Fri)
今年も施餓鬼の季節で、お布施自体は1日に持って行ったものの
それとは別に、施餓鬼の日が近づいてくると用意せねばならないのが
お寺への施餓鬼用のお供えと野菜。
(野菜は前日に寺の当番が回収しにくる)

お供えはいつもスイカなので、今年も・・・と
JA直売所に行くことにして、一応母に声をかけた。
どうだろう?足が動けないと、デイやリハビリ以外は庭先ぐらいで
めっきりと買いものに行く気力が少なくなった母
歩くことも大変で、「えらいで行かんわ」と言うかと思ったが
「たまにはいいんじゃない?」「野菜を見るだけでもいいんじゃない?」
と言ったら、「そうやな、たまにはええか。その代り座ってるだけやで」って言うんで
「えらかったら、入り口のベンチで座って居たらええやん」と言って
なんとか、出掛けることに。一応手押しカートも持参。

それはともかく、直売所開店30分後に到着し、駐車場も運よく入口近くに車がおけて
幸先いいなあと思って店内に入ったら、なんとスイカがない!
未だかつてこんなにスイカの数が少ないことがあっただろうか。
昨年も確かに入荷した日とずれてしまったので売り切れ間近だったが
それでもなんとか買えた。
にもかかわらず、今回は(施餓鬼が1週間早く)早めにきたのに、ない。
もしかしてスイカの出荷数が減ったのかな?と思うほど。

そんなわけで、ここでスイカを買うことはあきらめ
母は早々にみたらし団子・私はフライビーンズを買い
あとはお寺へ渡す野菜も物色していたが、これまた予算オーバー。
そもそも、家で野菜を作って居た頃はお金もかけなくてよかったが
もうその時期に渡せるような野菜が手元にない。(あっても収穫も少ないし)
そんなわけで、昨年ぐらいから少しずつ買い足すようになったのだけど
ピーマンやナスは当たり前といい、結局今回はしめじと卵型のトマト1袋を1袋。
(しめじだったら、ホントはいつものスーパーのほうが安いんだけどねえ)
それにしても、こんなんだったら、今度は別の直売所に行った方がいいかなと思った。

なので、農業の店に直売所があったかと帰りに寄ったが、いつのまにか閉鎖していた。
なので、また戻ってショッピングセンターの野菜売り場を見たら
ある程度の大きさのスイカが2000円以下で売っていたが
今まで直売所で1000円以下で買っていたことを思うと高い。
もうこれは菓子に変更するしかないかなあ。
昨年ぐらいから、「もうスイカは持って行くのもえらいし、菓子にしようか」と話はしていたのだけど、スイカのほうが菓子よりも安く買えたし、毎回「何にしようか」と考えなくていいから、できればスイカが面倒がないかなあと思っていたわけだけど。
小さなスイカではお供えにふさわしくないと母は言うし。
実際大きなスイカがお供えに並んでいる中、うちの小さめのスイカは少し恥ずかしい気がする。
なんで小さなスイカはダメなのかと母に聞いても知らないらしいが、おそらくこの時期元々は家でとれた1番大きなスイカを、仏さまにお供えするということから始まったと思うんだよね。
でもスーパーのスイカを買うにしても、大きな物は運ぶのも大変なので(ヒモもついてなかったし)結局今回は菓子にすることにした。
いろんなあられが入った小袋が複数入ったセットの奴で、2000円+税
今まではお供え用の少し大きめのスイカと、住職の家族用の小さなスイカ2つ足しても2000円以下だったけど、もはやお供えの菓子だけで2000円超すのだから余分には買えない。
物価も高くなってきたし、こうやって少しずつ移り変わって行くのだなあ。

それでも、今年もスイカを買いに直売所に母と行けてホッ。

だってねー
こないだデイから今度の計画書の確認をお願いされたんだけど
前回の文章の状況から変化があって、訂正してもらったんだよ。
例えば、自宅での状況では
「時折昼寝をする」が「毎日昼寝」になり
「時折は料理をする」が「めったにしなくなった」し。
かろうじて、自分の好きな野草や野菜は食べたいという気があって多少動くけど
それも切ったり皮をむいたりするぐらいで、最近は味付けも人任せになった。
健康状態も、いろいろあって文章が長くなってしまい入りきらない。
そのため、作成した相談員さんが私の書いたメモまで添付していた。
段々と母も動かなくなってきたなあと実感するが
だからこそ、今年も一緒にスイカを買いに行けてよかったなあと思うのだった。
(まあ、スイカはゲットできなかったし、
母はほとんど店内で動かず、私が走り回っていたけども)

拍手

2016/07/17 (Sun)
今年度もまた少雨。
まあ、カンカン照りよりマシだが、蒸し暑かった。
前日用意をしていたのだけど
軍手を忘れて取りに帰った。
それにしても、今回は人数が少ない気がした。
おばさん連中もいなくて、草取り要員が私一人、さみしい~
しかし、父の死後初めて、割り振りに母の名前が呼ばれた。

あとは連絡事項だけど、お金のいることばかり
区費の徴収について(今話をつめているところ、持って行くことになるらしい)
神社ののぼりの修理(1本破れているらしい)
公民館の火災報知器の修理
あと、例の市との契約の草刈の道が決まったらしい

はあ、負担が重くなる一方だなあ

拍手

2016/07/11 (Mon)
なんか「改憲案」には「家族条項」っていうのもあるらしいじゃないですか。
昔のように家族関係を強固にして、お互い助け合う絆を復活させましょう?みたいな。
それって確かにいいことかもしれないですけど、根底には「国に頼らず自分達で在宅介護してね」っていう感じが透けてみえますね。
「3世代住宅」を建てるのに補助金が出るようにしても、実際介護を担うのは限られた人だけだと思いましたし、現代の生活環境によってはいくら3世代同居でも在宅介護も難しいんじゃないかと。
実際うちの伯母も同じ敷地内に3世代住んでいましたけど、息子夫婦も孫夫婦も共働きだったから、誰も世話ができなくて、老老介護していた伯母が怪我をした時には、伯母はデイに、要介護だった叔父は施設に預けられましたしね。

拍手

2016/07/04 (Mon)
母の医者の順番を取りに行ったが暑い。
帰りに必需品の買いものもあるが10時にならないと開店しない。
この暑さの中車の中で時間をつぶせず。
たまたま目に入ったマックに入ってみた。
本当はチーズバーガとポテトを食べたかったが
11時半しかできないらしい。
仕方がないのでメニュー表の中から適当に選んで注文したが
この「グリドルソーセージエッグセット」って
まっず~!!
なんで甘いの!?
めちゃミスマッチ。
めっちゃ後悔した。
ポテトもハッシュポテトしかないし。
はー、こんなんだったら
スーパーでパン買って時間つぶしていた方がよかったなあ。

拍手

2016/06/28 (Tue)
日曜日に姉が来た時、世間話から完全2世帯住宅の話が出たが、
あれからいろいろ考えていたら夜も眠れず。
そして気が付いたあること。
デメリットメリットを考えていたけれど
それとは別に面倒なことが所有者。
今すぐどうこうという話ではないと思うが、
大事なことなので忘れないうちに姉にメールしておいた。
どうせ眠れなかったし。
もしも姉さんちのY家が、うちのM家の土地に建物を建てたとしたら、
当然ながらその建物と土地は別名義になる。
これはトラブルが発生しやすい形だと思う。
これが親子など、確実に相続関係であれば、それほど問題にはならないだろう。
というのも、例えば、息子夫婦や娘夫婦との2世帯なら、
親の死後相続として結果的に土地も受け継ぐことができる
つまり、土地と所有者が同じとなる。
それでも他に兄弟がいればトラブル発生する可能性もある)
しかし、今回の完全2世帯の話だと、
全くの別の家系であるYさんが借りるという形の「借地」となってしまう。(借地権の発生)
こんなことを書いてはあれだけど
姉さん夫婦の死後、相続人が家を相続した場合にややこしくなると思う。
今の子供はいいかもしれないが、いつの代か、
もしかしたら、「土地の売却」や「所有権の時効所得を主張する」などして、
双方の相続人にいらぬトラブルが発生するのではないかと思った。
(もちろん、うちの養子となっている甥が
そちらの建物も相続する可能性もあると思うが、確定ではない)
そんな先のことまで知らないと言えばそれまでだが、
将来ややこしくなるのは勘弁してほしい。
一応これでも管理者ですので。
そんなわけで、「実家のリフォーム」と「同居・居住」の問題は別々にとらえてもらったほうがいい。
むしろ、なぜ付随するのはこちらは疑問だった。
そりゃ、お金を出すなら一緒に住んだ方が安上がりだということはわかるけど。
だったら、もしも私の先が心配、家の管理が心配だというのであれば、
同じ町内でもいいかもしれませんし、
今の場所からでも定期的に見守ってくれても同じことだと思うんだけど。
(今の若夫婦は皆少し離れた地区に家を建てていることも多いし)
そんなわけで、今のところ白紙ということを意思表示した次第。
リフォームに関してはまた別問題だけどね(>_<)

同じ日にビフォーアフター見ていたけど
その家は地区130年の古民家で
両親二人の介護をして看取ったあと、68歳の次男が一人暮らしていた。
しかし、余裕がなかったのだろう
風呂は昔の鉄釜をモルタルで無理やり大きくした物だし、
外にあって脱衣所もないから冬だと極寒で危険。
トイレもどうやら汲み取り式で外にあって、これまた夜間は大変。
そして山からの雨水で土壁が削り取られていた。

そんな家、一人だったらとてもリフォームできなかったところ。
だけど、兄弟が何人かいて(7人兄弟のうち3人が亡くなっているが)
年の節目には必ず親戚が集まって食事をするという。
しかし、そういう家だから皆泊まらず日帰りする。
そこで、兄弟が少しずつお金を出し合って番組にリフォームを申し込んだらしい。
確かに集まった時に泊まれるというメリットもあるが
たぶん、これまで二男には両親の面倒をみてもらって苦労をかけたから
実家を守ってもらっているということもあって
他の兄弟も実家を直すお金を出したんだと思う。
そういう意味では同居の有無なんか関係ないと思うんだよね。
自分達が住まなくても実家を直すという気持ちに感動する。

拍手

2016/06/28 (Tue)
居間の網戸を補強しようと思って何日かだったが
ようやく完了できた。

今まではシールを貼ってごまかしていたが、
段々破れがひどくなってきたので、下2段だけ細い板を貼ることにした。
コメリで1本78円のを4本
少し長いので切断
それからダイソーで買ったブラウンのラッカーで色付け
(白いままだと目立つから)
それと防腐スプレーを吹き付けて
接着剤ではめこんだ。
わりとよく出来たと思う。

あとの問題は・・・仏間縁側の網戸。
昨年張り替えたら逆面だったという。
で貼り買えようと思ったら今度はピンが抜けない。
めんどくさー

拍手

2016/06/26 (Sun)
今日はいい天気だったせいか
母が言ったことから始まる

姉の子供の結婚に着て行く留めそで用の
かばんやなんかを干しておかなあかんとか。

今日は午前中田で疲れて午後はすごく眠くて
そんなことはどうでもよかったんだけど
「まだ決まってない」話かと思ったら
「結婚するのは決まってて」「結婚式の詳しいことは決まってない」らしい。
それは姉が来てから言ってきたんだけど
順番が逆じゃないかと思う。
それにしてやっぱり結婚式には行かなくくてはいかないのか
今時の地味婚でいいのに。
呼ばれなくてよかったのに。
(とはいえ、相手の地方は派手そうだし)

それに動揺してしまったのは、母のこと
姉のことだから母を一緒に連れて行くのかと思ったけど
やはり今の母の状態では無理だと思ったみたいで
母は置いて行くという。
日帰りならいいけど、1泊だと心配。
従姉に頼むしかないかと姉は言っていたけど。
1泊のショートってあるのかな。
また聞いてみないと。
てか、泊まるのもイヤだ。
なんでそんな他県間で行かなくちゃいけないのか。
なんかすごくイヤだった。
離れたくなかった。

そして姉が2世帯で住むことも提案してきたけど・・・
これもいろいろと面倒で
あーもう、だったら結婚する時になぜ家をでたんじゃと言いたい。

絶対利用されそうな気がする・・・

「介護は母が最後」

これだけは言っておいた。


拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *