忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2521) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(196) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395]
2014/10/12 (Sun)
私が春に枝を切ったせいか
はっさくの実がならない

それと昨年はめずらしく食べられる柿が生ったのに
今年はまた不作(腐って落ちる)

ちなみに田のみかんも不作・・・

あ、でも、庭のブルーベリーだけは豊作だった

でもって、今日母の従兄から
種なし柿を送ってもらった
高齢になっても、こういうやりとりがあるのって羨ましいね

拍手

PR
2014/10/12 (Sun)
今私の心を憂鬱にさせているのは2つ
1つは母の体調
そしてもう1つは甥のこと
どちらも、母の死が身近で
なおかつ家のことが気になって
不安になる
たぶん、私、孤独死しそう・・・

拍手

2014/10/12 (Sun)
胃カメラまでまだ日がある
知りたいような知りたくないような
癌なのか悪性貧血なのか
早期なのか末期なのか
しかし、癌かもしれないのに
医師はなんで予約日を早くに変えてくれないかな
高齢だから変わらないと思ってるのかな

・・・それにしても、なんであの時の血液検査の結果用紙が見つからないんだろう?
1番大事なものだったのに
ああ、いやだ。
もし・・・だったら、私は10月が1番嫌いな月になる
ただでさえ、情緒不安定な季節になるというのに

それにしても、正直・・・だったら
早いよ
父が亡くなってまだ2年・・・
もし・・・だったら、また母が!?
どうしよう・・・まだまだ教えてほしいことがあるのに
いろいろ家の問題があるのに
そして、また1から法事をし直さないと思うと
正直つらい・・・
ようやく父の3回忌がおわったところなのに
ようやくホッと一息つくかと思ったのに
という気持ちも正直ある
もっと時間を下さい。
そんなに追い立てないで下さい。
どうか、お父さん、お母さんを守ってください!!

・・・にしても、なんで
今までの医師は気が付いてくれなかったんだろう?
今の医師も6月に内視鏡しようと思えばできただろうに(まあ、お尻はともかく)
ああ、不安だ。
どうかお母さん長生きしてください。
そこにいるだけでいいんです。

拍手

2014/10/11 (Sat)
一昨日、ケアマネから電話連絡があり、10月のプランを作ったので
署名押印が欲しいとのことで、昨日の朝、訪問があった。
てっきり一人かと思ったら、もう一人男性の方が見えたので
スタッフの人かな?と思いつつ、部屋にお通しした。

プランはさらっと目を通しただけだが、
思わず「ん?」となったことがあって。
それは、「認知症と診断された」「認知症の薬を拒否し」の部分。
「あの~、認知症って診断されたわけじゃないんですけど」
って、(母の手前)こそっと言ったら、
ケアマネさんは目を丸くして「え?!あ、そうなんですか??」と。
今まで、介護認定調査員にも「認知症」だと言ったことないし
主治医にも「認知症」だと言われたこともない。
(そりゃ、認知症っぽい症状はあるけど、本人が病院へ行きたがらないので
正確な診断はできずじまいな状態なんで)
ただ、主治医が意見書でどう書いたか知らないけれど
(確認する気力もないけども)
しかし、母の前で今までの内密な内容を口に出来ず
「また後で」とこそっとケアマネさんに言っておいた。
しかし、耳ざとい母は、また私が自分の不都合なことを言われるかと思うと気が気でないらしく、またケアマネさんの前で私が母のことを言うのが気に入らないみたいで
(恥ずかしいと思う内容らしい)「余計なことは言うな、要らないことは言うな」と何度も後で念を押された。
でも、介護調査員や主治医に知らせたことは、やはり知ってもらいたいので
後でまた手紙を書こうと決めた。

んで、プランの説明を受けている間も
母が何やら世間話をするので、脱線しまくり。
その中で知ったことは
前回、母が人に頼まれかばんを買ってもっていったら、相手の人は認知症が進んで覚えておらず・・・という件があったが、
それに関して
やはり「デイでは金銭や物の授受はしない」ということ。
まあ、当たり前といえば当たり前だろうが。
お金も使うところがないので、持っていかない。
ちなみに、口が寂しい時に、飴などを持っていくのはどうかと尋ねたら
それもNGらしい。
まあ、健康状態で食事制限している人もいるだろうしな。
と思ったら、やはり糖尿などで、お菓子を家から準備している人もいるそうな。
しかし、母は人にやるのが好きだしなあとボヤいたら
ケアマネさんが「よくあります」と頷かれる。
内緒で受け渡ししている人もいるとか。(バレバレらしいけど)

で、最後に名刺を出しそびれていた隣の男性がやっと挨拶できる場となったが
なんと、この方が後日入ってもらうケアマネのパートの方だとか。
あれ、てっきり女性かとばかり思ってた。
パートっていうから、イメージ的に家事と並行しているのかとばかり。
気がよさそうな人だったけど。
ちなみに、こないだ母がデイで教えてもらった体操は
(家でもやってたんだけど)この方に教えてもらったとか。
なんでも、先月から数回施設に入ってもらっていたとか。
なるほどな。

あと、毎月の訪問について
これも聞いてみたかったことがあって。
やはり家の人がいたほうがいいんだよねってことで。
そしたら、まあ、ご家族の人がいたほうがいいとが思うが
用事があって留守の場合は
サインと印鑑さえできれば本人さんだけでもいいって言われて
なるほどなと再確認。
というのも、前のケアマネさんにも初回に聞いてみたのだ。
「やっぱ家族はいなくちゃいけませんか?」って。
そうしたら「いえ、別に結構ですよ」と即答だった。
たしかに、遠方から介護しているご家族もいることだし
いつもそばにいられないことも多々あるのはわかってたんだけど、念のため。
だって、やっぱ心配だしさあ・・・
何しろ、訪問者が来ても母は玄関まで行くのに時間がかかるし
名前を書くのも、明るいところできちんとした場所でないと無理だし。
ってことで、閃いた。

そうだ、今は毎週1回テリボンを打ちにいっているんだから
その時に、病院の隣にあるデイ施設に顔を出せばいいんじゃないかと。
そしたら、いちいち待ってなくてもいいし
家に上がってもらう必要もないし
向こうもわざわざ来る必要もなし。

ってことで、そういう話になった。
で、今回のプランで先に書いた相違点を修正するというので
翌日テリボンを打つ日に伺うと約束した。

で、その夜私は、母のことをケアマネさんに説明するべく手紙を作成し
(といっても、医師や介護認定調査員に渡した文のコピペや一部修正で)
渡すために封筒に入れて鞄に入れた。
そして、母に知らせずに手渡す予定で。

なにせ母はまた「余計なことを言うなよ」と牽制するのだから。

拍手

2014/10/11 (Sat)
父亡き後、田へ草刈に行くようになってから
長靴を履いて作業をしているのだが
そのせいか、靴下の(主に)かかとの部分によく穴が開いてしまう。
普通に歩いているようでも、そこまで擦れてしまうのか。
よく靴下の重ね履きをしていても、中の靴下に穴が開くのは知っているが。

昔、親が穴のあいた靴下をいつまでも履いていて
洗濯して干してあるのを見るたび
「もう捨てればいいのに」とか思っていたが
いざ自分が靴下の穴をあける生活をしていると
やはりすぐに捨てるのはもったいない。
なにせ田へ行くたびに穴が開くのだから。
なので、田へ行く時は最初から穴のあいた靴下を履くようになった。
なんだ、そうか、だから親もそのまま履いていたんだなと納得。

でも、子供の時は、親指に(爪ですれて)よく穴をあけたものだけど
今はかかとに穴があくんだなあ
(まあ、重心の違いもあるだろうけど)

拍手

2014/10/10 (Fri)
昨日の夕方電話が鳴ったが
あやしい電話番号だったので拒否した。
あとで調べたら有名?な海鮮問屋で
カニの送り付け商法みたいなとこだったので
母が取らなくてよかった。
その後、母はデイのあと疲れて寝て
私も眠くなり横になっていたら
電話が鳴った。
また勧誘電話かと思いすぐに起きなかった。
再び鳴ったので、あれ?と思い、
「おちおち眠れないなあ」と起き出して
子機の着信履歴を見ると、なんだか見たような電話番号。
デイサービスの電話にも似ているけど・・・
確認したが下2ケタが違う
親機で見たら、1回目はデイサービス
2回目はどうやらFAXが着信したようでランプがついていた。
実はうちの電話、買ってからFAXを使ったことがなく
紙もセットしたことがないので
慌ててヘルプを見てセットしたが
画面でちょっとだけ確認できる機能つきなので
見たらケアマネさんからだった。
なんでも、プランを作成したので明日署名をもらいに行くとのこと。
そうか~、と思い、折り返し電話を了解を伝えた。

拍手

2014/10/10 (Fri)
昨夜は母の病気が不安でたまらなくて眠れなかった
サプリのバレリアン飲んでもダメだった。
まあ、1錠だけど。
あれも飲み過ぎるといけないみたいだし、長期服用も危険らしいし
時々のほうがいいね
でも、母の胃カメラが遅いので余計に気になる。

昨夜は1時半ぐらいまで眠れず
目覚ましを8時に合わしておいたけど
7時半に起き出したところ
母が何か探しているみたいで
そうやら診察券がないらしい。
っていうか、こないだ網の袋に入っていたのに
と言えば、その網の袋ごとないという。
あんなに大きいのに??
そう言いつつ、ないはずがないと探すと
なぜかデイサービスの荷物の中に入っていたのを発見。
自分が入れたのを忘れているようだ。
大丈夫かなと思うが
これでリハビリに行けるだろうと思ったら
もう行かないという。
今朝も少し下痢っぽいらしい。(ひどくはないらしいが)
こちらも胃が悪くなりそうだ。
私も胃カメラをしなければ。

今朝は新聞を束ねる
母の洗濯物をしまおうと取り外したが、まだ湿っていたようで再び干した。
扇風機を片付けねばなあ

(暗転)扇風機、みんな片づけた~
でも、夕方仕事したら暑くなった~、あ~あもう扇風機しまってしまった。
木というか丸太を切った~
あまりに今のノコギリが切れないので
納屋に電気ノコギリがないか探したが、思っていたのはなかった。
仕方がないので別ののこぎりを使ったら、まだマシだった。
新しいノコギリとキリが欲しい~
あと、昨日設置したセンサーライトを外して
試しにいろいろ高さを調節してみたけどなかなかセンサーが反応しない。
で、わかったことは、やはり暗くならないと稼働しない。
そして高さは高過ぎでも反応しない。
今までの高機能センサーとは違うので
結構低いところに設置しないとダメみたいだ
てなわけで、夜間に設置場所をあれこれ考えていた
ネジよか、柱に固定するほうがマシ~

拍手

2014/10/09 (Thu)
胃腸科の医者がさらっと言った言葉に
ひどくうろたえている
なんで?
まだ疑いだけだけど
なんで?なんで数年前から貧血があって
胸焼けがあって逆食の薬も処方してて
胃カメラをしてくれなかったの?
下痢って、てっきり腸が悪いものだとずっと思ってた。
いろんな医者に相談しても
もらうのは整腸剤や、下痢止め
過敏性腸症候群の薬ばかり。
なんで、そこで胃がんに結びつかないの?
胃腸科の先生だって、6月から3か月たってようやく。
まあ、胃腸科の先生はデータが不足していたからね
母はただでさえ背中がまがってお腹が凹んでいたし
逆食だって思ってたからさ
それが貧血もひどくはないけど
下痢が治らなくて・・・
まさかそれが胃がんの疑いもあるとは思いもよらなかった。
まだわかんないけど、
胃カメラの予約が来月しか取れなかったから。
でも、ネットで調べたら下痢も症状だってあるじゃん。
しかも、進んだ症状だなんて。
知らなかった、知らなかった。
貧血も下痢も胃がんの症状なんて知らなかった。
胃カメラをしていたらもっと早くはっきりしただろうに。
「下痢が続く」で検索したってどこにも「胃がん」なんて出てこなかったし。
出ていたら、胃カメラも勧めたのに。
あと半月以上もこんな気持ちでいないといけないのだろうか。
怖い、怖くてたまらない。
まだ父の死も癒えていないのに
これで母まで近いうちに亡くなってしまうとしたら耐えられない
父の時だって、もう手遅れだったけど
それでもあと数年は・・・と思ってた。
それなのに3か月で、苦しんで逝ってしまった。
思い出しても涙がこぼれる
介護の日記に書いていたけど
もし癌だったら怖くて書けない。
だから、しばらく非公開にすることにした。

お父さん、お父さん助けて!
まだお母さんも死なさないで。
まだ聞きたいこと、学びたいこと
家の問題もあるんだよ
少し認知症になっても、生きていてほしいんだよ

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *