忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2525) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(197) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[400] [401] [402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410]
2014/04/12 (Sat)
父が亡くなってから初めて出席した親族のお葬式だけど
やはり父の時ことごとく比較してしまう。
もちろん施設のサービスも。
当たり前だけど、お葬式に慣れた人なんてめったにいない。
むしろ慣れたくないものだけど、遺族はどうやってやったらいいかわからないのだから、どこかは不十分なところがあるに決まっている。
だから、周りがフォローしてくれると助かるのだけど。
不手際があったり、親戚に失礼があると
「あの時スタッフさんが、教えてくれたらよかったのに」とか今でも思う。

父の葬儀で知ったけど、非時があった。
当時は訳が分からず適当に多めに注文したけど(だから余ったけど)
お葬式の前に親族に振る舞う食事のこと。

たしか父の時は午後1時から葬儀が始まる予定だったので
それまでに食べてもらったのだけど
正直、自分は支度に手間取って遅れてろくに食べていなかった気がする。

で、今回叔父の葬儀は、午後2時だったのだけど
親族は1時間前の1時に集合って言われていたので
(前日に食事の人数を確認していたし)
その「非時」があることも関係しているかなと思った。
渋滞も考えて12時前に出てちょうど1時前に到着した。
それはよかったのだが、なんとその後ず~っと待ってただけ。
そして2時になって葬儀が始まった。

・・・・え?もしかして・・・非時がない??

てっきり非時があると思って、お昼を抜いてきたのに・・・(T_T)

「非時がないなんて計算外だったなあ。こんなことなら食べてくればよかった。
従兄が申し込まなかったのかなあ?」
「いや、あれはお金をケチるような奴じゃないから、きっとあそこは非時がないところなんだよ」
と後でボソボソと会話していたのは、また別の話。
でも、うちはお通夜の前に親戚からいただいた「お通夜見舞」のお菓子をみんなで食べたけど、こちらではお通夜の後で、お通夜振る舞いの寿司とオードブルが少し出たな。

でも、ホント・・・悲しかったなあ。
おかげで葬儀の間、お腹の音がなるかと思って心配だった。
お経の時は声が響いているからいいんだけどさ
静かになった時がやばかった。

とりあえず、御棺に入った叔父さんは、納棺師の人にしてもらったのか
自宅で見た時、あの大きくパカ~と開いていた口が、多少ふさがっていたのでホッとした。

うん、でもやっぱ告別式には、従姉たちも子供も涙ぐんでいたね。
私は・・・叔父さんに悪いけど、また父の時のことを思い出して涙が出た。
でもって、お香が煙たくて鼻が辛かった。
・・・お腹すいたし。

で、そのまま斎苑までマイクロバスで(バスが小さくてぎゅーぎゅー)。
骨になるまで、休憩室で待つ。
同じ斎苑だから、父の時と同じだよな~と思ったら
時間の過ごし方が全く違っていた。
父の時は、専用の座敷1室にみんな集まって
そこで時間まで飲んで食べてしゃべっていた。
しかし、今回はほとんど誰も座敷にいない。
なんで~??
若い子供らはロビーでスマホ?
その他の人もロビーにいたり、別のTVのある場所で野球を見たりして
てんでんバラバラ・・・
それはいいけどさ~
座敷に坐って、私何か食べたいんだけど・・・(お腹すいた~)
食べる物、ないのかなあ・・・・
これまた、ないって言ったら泣いちゃうよ?

でもって、座敷に行ったら今回の遺族である叔母さん(父の妹)と
亡くなった叔父さんの(車いすで来ていた)お兄さんしかいないじゃないか。
なんつー寂しい・・・
と思っていたら、ようやく従兄らが来て、お菓子とか酒とかペットボトルとか持ってきたので、そそくさと机に並べるのを手伝った。
(だって、お腹すいてたし)
でも、誰も来ないんだよね~
だから、その後は少し遠慮しながらも、とりあえず空腹をなくすためにお菓子を食べた。いや、かなり食べたかもしれない。だって、夕方4時だもん。
そして、ずいぶん後になって他の人も座敷に来たけど。(遅いよ)
それにしても、これで少しはお腹もマシになったかな。
と思ったけど、空腹でちゃんとご飯も食べずにお菓子だけ食べたら
今度は腸がおかしくなったみたいで、なんか変。
あ~あ、これだからちゃんと食事をとらないとなあ・・・

そうこうしているうちに、お骨が出来て拾って
またまたマイクロバスで葬儀施設へ戻る。
(ちなみに、大抵葬儀場は斎苑付近に建設するが、ここは少し離れているので移動にも時間がかかる)
そして引き続き、別の一室で初七日法要をやってしまう。
これは父の時も同じだったな。
しかし、ここでも、あの住職の説教があった。(まだしゃべるんかい)
さすがに前日のような「ということです」は連発していなかったが
なかなか難しいことを言っていたな。

さて、ようやく食事。いわゆる「お斎」と言われるものの時間となった。
ここまででもう夜の7時だよ~眠いよ~疲れたよ~
早く帰りたいよ~と思いつつ、とりあえず、半分食べて残りは持ち帰って
他にも供物のすそ分けをもらって、ようやく8時すぎに帰宅。
家で残りを食べて、もらったものを開封して・・・
はあ、これでようやく終わったかあ・・・
つ~か~れ~た~

たぶん、今後は向こうに呼ばれたら法要に行くぐらいだね。
父の時も、ちょっと家が離れているから七日毎の法要は来てもらわずに四十九日は来てもらったかな。
というわけで、カレンダーでチェック。
あ~、よかった。
今度の父の三回忌の日と、向こうの四十九日あたりは1週間ぐらいズレそう。
でも、向こうも準備で忙しいだろうから、うちの法事に来てもらえるかわからないなあ。(叔母さんは病み上がりで無理だけど、従兄が来るかどうか)
でも、とりあえず数に入れておかないとな。
さて、こちらもそろそろお寺に頼みに行かないといけないな。

今回、帰りに「志」の箱をもらったなあ。
うちの時はなかったので、「これ、なんだろ?初七日の引き出物かな?」って思った。
でも、初七日の香典は別に用意していなかったんだけどね。(もらってなかったし)

拍手

PR
2014/04/12 (Sat)
ところで訃報を聞いて、まず準備しないといけないのは御香典(御霊前)。
親戚の他家の場合、過去自分の家にいただいた分だけお返しすることになる。
父が亡くなってから、父が書いていた過去の備忘録をずっと時間の合間に整理しているので、それを見直してみるのだが。
よく考えたら、同じ親戚でも立場が違うと金額も違うのだよなあ。
出席者の人数とか(まあ、これは葬儀以降の法要に関係してくるけど)
実家だとか、親が仲人をしたとかでも変わってくるので、みんな同じようにはいかないんだな。

しかも、そこで例の口出しをする父の弟の叔父(仮にT叔父と言おう)が
父方の親戚の中で仕切る。(叔父は末弟なんだけど)
その叔父が言うには、「お前んとこが、もらった分だけ返さなあかんわけやで、合計した金額から生花や籠盛などを引いた分だけ香典にせなあかん」
要するに、例えばの話で、仮に今まで「香典+生花+籠盛他+親戚一同の供物+その他」で10万円もらっていたとすると、今回10万の予算で、生花+籠盛等の残りを香典の金額にしろということだ。
まあ、正直「親戚一同」とか生花とか籠盛なんかはお任せ感が強いのだけど。
とりあえず、もらった分以上はかからないだろうと思ったので頷いた。
しかし、このT叔父は父の葬儀の時にやっかいなことをしてくれたので、言うことがややこしいのだ。
父の葬儀の際、(T叔父は末弟で、父は長兄)、「昔兄貴にはやっかいになったから」という心意気は有難いのだが、見栄えのいい葬儀にしたいと張り切っていたみたいで。
(正直こっちはそれどころじゃないんで、後で知ったのだけど)
母方の親戚に「兄貴のために頼むで!」と念押しして、ほとんど勝手に金額とか花等の数とかを決めてしまったらしい。
しかも、面倒なことに香典を定額にして、そこから花代や籠盛代を差し引けと言ってたので、(現金+生花代+籠盛)=香典額にしちゃってさ~
後から香典返しの品(半額分)を考えるのに苦労した。(しかも母方だけだよ?)
母方の親戚にしてみれば、例えば、香典として5万円だしたとしても、花代と籠盛代を引いたら実質の香典が3万弱になり、香典返しが半額の1万5千円弱になってしまうので、なんかおかしなことに・・・(一応フォローは入れておいたけど)
後で、母方の親戚からT叔父への愚痴も言われてしまったし(T_T)
そんなことがあったので、今回T叔父が言ってるのはどっちだ!?と迷ってしまったのだ。
結局花代等は別に集金したのでホッとしたけど、このワンマンなT叔父にはいつも振り回されるのだ。


ちなみに、今回亡くなった叔父側の親戚は何をしているんだろうと思ったら、なんとその叔父さんの兄も体が不自由で動けないということだった。
一応葬儀には車いすで出席していたけども。
だから、訃報を聞いて駆け付けた時に、叔父側が来ていなかったのだなと納得した。(だからT叔父がますます張り切るわけだ)


まあ、それはさておき、その式で飾る花等の数とかは、喪主の従兄と姉妹、そのT叔父が相談して決めたようだ。
うちはそれを聞いて、(差し引きも考えて)香典額を決めたわけだが。
従兄は建築系の会社に勤めているので、その関係会社からたくさん花が届くらしいので、親戚からは壁掛生花は不要ということだった。
それはそれでありがたかった。
というのは、(1番最初に駆け付けた時に)今回利用した葬儀施設のカタログを少し見せてもらって、念のために花とかの金額をメモしたわけ。
そして、後で父の時に使った葬儀施設のカタログと比較してみたら、ほとんど上のランクだと知った。
大抵、うちの家の周辺というか山側の家は、JAの葬儀施設を利用していることが多くて、父の場合もそこを利用したんだけど、そこの値段と比べたら何もかも高くてびっくりした。
特に前に飾る花が倍の値段。
その花も、JA施設が3種類あるとして1番高いものが、今回の葬儀施設の3種類のうちの1番下のランクの金額なのだ。
だから、「他から花をもらうからそんなにいらない」と、喪主の従兄が言うので、こちら側の親戚は、連名で生花は1基にしたのだけど、割り勘しても1軒あたりの値段が、JA施設の1対と同じぐらいの値段なんだよね。
つまり・・・
「JA施設の生花・上ランク1対(2基)=今回の施設の生花・下ランク1基」
ぐらいの値段ってこと。
なので、うちともう1つの家の(割り勘した)親戚もT叔父から、花と籠盛にかかった値段を見せてもらってギョッとしていた。
「え!?これ、1基の値段!? 1対じゃないの!?」
それを聞いて思わず、「そうでしょそうでしょ!ここめっちゃ高いんだよ」と同意し
わ~、うちと同じ金銭感覚の家でよかった~と思った。(そこも山側だしね)
もし1対申し込んでいたら、正直香典の金額を落とさざるを得ない…ってことは無理かもしれないので、予算をひどくオーバーしていたかもしれないと思うと肝が冷える。(ただでさえ消費税8%で値上がりしているのに)
まあ、今回亡くなった叔父の家も、お金はあるだろうが特別派手好みな家ではないから、きっとここの施設の値段設定が高いのだろう。
それでもお金を出せる家だということだ。
だから、ちょっと裕福な家庭が使う施設なんだろう、そう思うことにした。
うちみたいなボンビー家では、とても利用できそうにない。
(家族葬という手もあるけど、これまた地域的なことやつきあいや見栄で難しいのか、今のところ誰もしていないんだよなあ)
でも、そこの施設、山側にも今度作るらしいから、お金がある家は利用するかもね

拍手

2014/04/11 (Fri)
朝、なんでか6時前に目が覚める
やはり叔父の訃報のせいか。
結局6時15分ごろに起き出して
花の水やりとかタケノコの皮むきとか
(夕方従姉が持ってきた。
こんな時にタケノコ持ってくんなーと言いたくなる)
で、朝のゴミだし。食事

別の味噌で作ってみた。
やはり味が違う。
やっぱいつもの味噌のほうがおいしい。

洗濯して、ゴミ袋をまとめて。
ネコエサとフンの始末。
味噌汁作る

 和菓子屋に行って通夜見舞いを買う
しかし、母は1個100円ぐらいといっていたが
1個120円で、2000円ぐらいのものが、2650円
レシートなし。
あれ?もしかして120円×20=2400円ということは
箱代が250円?たか~い!

ATMで歩いて香典用を出金

黒いかばんの適当な物を持っていなかったので
(今までは借り物か、近くだったのでそんなに荷物がいらなかった)
しまむらに買いに行く
予算よりオーバーしてしまったが仕方がない

4時ごろ家を出て
途中で回転ずしに入って少しお腹に入れる
母曰はく「回転ずし」は待たなくていいし、好きな文だけ食べられるから。
その通りだが、誤算は清算時、ボタンを押しても
忙しいのか店員がなかなか会計に来なかったこと
5時に店を出て、葬祭場へ向かう。
やはり渋滞だった。特に幹線道路に出るところの信号が長いし、会社帰りが多いし。
でも、着いたら他の親族もあまりいなかった。
やはり渋滞だったらしい。

しかし、休憩室で待っていてもお茶だけ。
うちの時は、通夜見舞いのお菓子とかみな出してくれたけどなあ。
向こうの孫やひ孫はお菓子パクパク食べていたけど、夕食食べてないのかな?
にしても、女子供が多いなあ、スマホやゲームしてるし。
お通夜の式が始まって席についても、そのスマホかゲームか知らないけど
5歳ぐらいの子が機器を持って画面を熱心に触っていたのがちょっと驚いた。
子供をおとなしくさせるために持たせているのかなあ。

住職さんが向き直って説教(説法?)をし始めた。
でも聞いてたら、この住職さんの言いまわしがすんごくイラっとくる話し方だった。
例えば・・・

住職 「人は必ず死にます。死なない人はいません」

(ふむふむ)

「ということです」

(・・・・・・・)

「では人は死んだらどこへ行くのでしょう」

(どこへ行くんだろう?)

「ということです」

(・・・・・・)

「例えば行方不明になっている」

(行方不明?)

「と考える人もいるかも・・・しれません」

(??)

「ということです」

(・・・・なんじゃそりゃ!)

って感じで、語尾が断言してなくて、日本人特有の濁し方というか
曖昧というか。
言い切るか・・・と思ったら、「ということです」「ということでしょうか?」
という言い回しが続くので、聴いてるとたびたび肩すかしがあって、
結局何が言いたいんだ?はっきり言ってくれ!!
と叫びたくなるような衝動が沸き起こってイラっとした。
(今?風に言うと、「だったり?」「かも?」って感じ)

翌日(つまり今日)の葬儀の際
ちょうど家がここと同じ宗派の親戚が隣に座ったので
聞いてみたら、この宗派の坊さんはみな葬儀の都度、行事の都度
説教をするらしい。
へえ~、初めて知ったな。
熱心に布教している感じはするけど、たびたびだとちょっとウザイかも。
うち?うちの家の宗派のお坊さんはね。
お経を読んでお布施をもらって「今日はご苦労さんでしたー」で終わり(^-^;
行事や参りは面倒や手間があるけど、住職自身はなーんも説教じみたことは言ってないなあ。

ちなみに、そこの親戚は昔から別の宗教も信仰していて、昔はよくお盆に家に来た時とかうちもお札を買わされたらしいけど(途中で金がないから断ったらしい)
仏壇も2つあるというし、
今回訃報を聞いて、そっちの関係もあるからお葬式はどうするんだろうとか思っていた。
で、訃報を聞いて駆け付けた時に聞けば、叔母さん曰はく(仲介していた人だろうか)その(宗教の人)も高齢になり、今はほとんどつきあいがないから、ということで、確かに仏間の前方を見れば、そっちの仏壇?も扉が閉められていた。

拍手

2014/04/10 (Thu)
午前中は「歩く歩く」
それだけでも1日のイベントがあったが
今日はその後叔父の訃報が入って慌ただしくなった。
まあ、叔父と言っても血のつながらない、叔母の旦那さんなのだが。

ホントは別の叔父が母を迎えに来るという電話だったのだが
母が服を探していて時間までに間に合いそうにないと言うので
私が送っていくことになったのだが
私も頭がボウボウだったので、慌てて頭を洗った。

とりあえず、支度をして急いで叔母宅に向かったが
てっきり親戚の車で混み合っているかと思えば
人がいない・・・あれ?
どうやら今夜は枕勤めだけらしい。
な~んだ。
よくわからなかったから、慌てて黒い服を探してきちゃった。
枕勤めは身内だけとのことで、挨拶だけして遠慮させてもらう。
明日お通夜で、翌日のお昼がお葬式・・・と( ..)φメモメモ。

ちなみに、あそこも家が密集していて狭い場所なので
駐車場を心配していたが
母がよく買うお店の空き地に頼んで置かせてもらうことになったので助かった。

それと、母も慌てて黒い服を着てきたが
(私も黒の普段着)行ったら父の兄弟たちや家のものまで普段着で
ちょっと浮いてしまった(>_<)

さて、叔父は今朝亡くなったらしい。
長男の従兄がおむつを替えようと来たらもう冷たくなっていたらしい。
まあ、普段から訪問医師の世話になっていたようだから
死亡診断とか処置は終わったのだろうけど
仏間に寝かされた叔父さんの顔がなあ・・・
顔に布がかけてないのでそのまんまなんだけど。
目は化粧綿みたいなので覆われ、口がパカ~と大きくあいたまんま
あれ、なんとかならないのかなあと、お参りしながら思った。
一応、葬儀場の人はすでに来て帰った後だったみたいだけど
そういうフォローはないのかね?

2年7か月と寝たきりになり
でも、やはり今まで何度も危ないという時期が繰り返されてきたせいか
もうこうなってくると、子供も特に悲しまずに一見平気そうにみえた。
長男の従兄はともかく、
嫁いだ従姉たちは部屋の隅で子供ときゃっきゃと笑って話をしていた。
全然神妙じゃなかったよ。内心はどうか知らないけど。
やっぱ同居しているのと、していないのとでも違うと思うけど。
病院でも死にかけた親のことを寿命だと笑って話す家族もいたからね。
ある意味苦しまずに・・・いい死に方だったのかな。

それはさておき、明日明後日と忙しくなる。
うちも腐っても叔母の実家だし
生花や供物・親戚一同とか香典とまたお金を準備しなくちゃ(>_<)
明日出金しよう。
幸い?明日お通夜で明後日お葬式だから
そんなにあわてなくていいけれど
それに、そこは兄弟も子供も多いから
人手が足りないってことはないから手伝いもいらなさそうだし

それにしても、困るのは父方の叔父さんだよ。
父の時もそうだったけど、妙に出張って来て
口出ししては振り回してくれるんだよなあ・・・
普通、姉の旦那さんが亡くなったら
旦那さん側の親戚が仕切るのならわかるんだけどね
なぜか旦那さん側の親戚は行った時はいなかったらしい。
でも、あの叔父さんは仕切っている形をとりながら
実は自分たちの葬儀を考えていろいろデータを取得しているのだと思う。

うちの法事もあるけど、出席者も変わりそうだし
予定が変わってきた~

ちなみに、訃報が入ってから、姉の携帯にメールをいくつかしたんだけど
返事が来たのは夜8時
今日に限って携帯忘れて仕事行ってて、今知っただって。
使えないなあ・・・
しかも、分家の気軽さで、お通夜も葬儀も「行くの?」「どっちへ行けばいいの?」
羨ましいわ。
行くのが当然という気持ちがないのだね。
毎回言づけするのか・・・

あとさー、途中でお腹がすいて安いラーメン食べたけど
こんな外食がしたかったわけじゃないんだけどなあ

拍手

2014/04/10 (Thu)
今朝は天気もよさそうだし
運動不足なので
JAまで歩いて行った。
移転してからは初めてだ。
小学生のころ学校まで徒歩30分だったが
今はどうだろう?

出金と固定資産税を払い込む

途中人懐こいネコに惑わされたが
JAまで26分ほど
あれ、あんまり変わらないなあ・・・
まあ、上り坂があるしな
帰りも時間をはかろうかと思ったけど
道をそれてしまった

父に一度だけ教えてもらった
山の斜面の土地
記憶がおぼろげすぎて、どこかわからない
何かわかるかと畑を通り山林まで行ったのだけど
やっぱり目印がないからわからない

いったん車道に戻ったが
別の道も行ってみようと
再び山道の山林のほうへ入って行った。
う~ん、ここじゃないなあ。
やはり先に行ったところのほうがそれらしい。

この道はいったいどこまで続くんだろう?
そう思いながら山の中を歩く
一応トラックのタイヤの跡があるから
誰かは通っているんだろうなあ
ああ、こんな山の中にも茶畑がある
おや、向こうにぽっかり空いた土地に立て札が
なんだろう?ああ、不法投棄禁止の看板か。
こちらの方向は家から逆だから入り込まない方がいいな。
さて、戻ってまっすぐ行ってみるか。
歩きながら、なんだかRPGのダンジョンみたいだなあと思った。

で、まっすぐに行くと
こちらはタイヤの跡もなく、誰も通ってないみたいで
落ち葉が積もり周囲の枝も少し垂れ下がっていて
なんか大丈夫かな?まさかクマとかでないだろうなあと少し不安になったが
(さすがにクマの目撃はないみたいだけど)
下り坂になって目の前に田が見えるとホッとした。
一山越えたらしい。
見れば、もう1つのうちの田が、向こうに見える。
なるほど~、こんなところに出るのかと初めて知った。

で、こっちの田はずいぶん昔からほとんど行ってないので
これまた自分ちの田がわかってなかったり。
何か目印があればいいんだけどな~

拍手

2014/04/09 (Wed)
体調不良のせいかもしれないけど
節約生活してても
たまには外で美味しい物を食べたい
(といっても普段から貧乏性で一般の人の美味しい物ではないと思うけど)

で、買い物ついでに最後は和食レストランで母と食事でも・・・と思っていたのに
母は普通の買い物しか思ってなくて
私が「生ものとか買うならスーパーへは最後に寄るよ」と言ったら
「生ものは買わない」と言ったから最初にスーパーに寄った。
にもかかわらず、母は刺身を買ってきた。
まあ、100円ショップで買った保冷バッグも持っていたし
すぐに腐ることがないかと次の買い物先へ行った。
ところが、母はなんと100円館でアイスクリームを
それも4つ買ってしまっていた。
これではすぐに帰るしかないではないか。
いくら保冷バッグとはいえ、ドライアイスも氷もないのだから
しかも100円ショップのだし、1時間おいたら溶けてしまう
あ~あ・・・
せっかく今日は美味しい物を食べたかったのに・・・・
不機嫌になりながら、予定変更して帰りの車を運転した。
なんかどっと疲れて家に着いた途端横になった。
どうしようかなあ・・・
もう作る気ないけど。
またスーパーに買いに行こうか
でも今からじゃなあ、ガソリン代ももったいないし
まあ、外食したらお金もかかるし
最近また太ってきたみたいだから食べない方がいいのかな
と思って出かけるのはやめた。

その日の夜は
母の買ってきたアイスと刺身
それから炊いたばかりの雑穀ごはんと生卵ごはん

イライラしたので、抑肝散を飲んだ

朝再生ゴミをだした。
雑誌が気になった。

初めてワークマンに行った。
でも、目的の迷彩色ヤッケが上下のサイズがそろっていなくて断念。

拍手

2014/04/08 (Tue)
今日も風が冷たくて強い
日が差しているからまだマシだけど

ダンボール箱ようやくでかいの片づけた
明日全部持っていけるかなあ

今日はスーパーに食材を買いに行く予定
一応母に声をかけたのはいいが
また自分勝手に予定を変更してきてむかつく

さっさといけばよかった。

拍手

2014/04/07 (Mon)
昨夜は体調不良で、熟睡できず寝不足

ゴミを出すために起きたら
母がまた下痢をしたようで

便器も汚れていたので拭き掃除

ネコにエサをやったあとで、
母のウンチの始末

今日も風が冷たそう。

体調のこともあるし
田へ行けそうにないな
裏の木も・・・クソオヤジも気になるが
畑の花の植え替えとか

昼前、外側の茶狩り完了
あとはしらない~

それから裏の木の最後の1本を切り倒した~
これで一段落・任務完了

畑の花を一部植え替えした~
大きい株は、大きいスコップでないと抜けないので
またトライする

で~、午後はどうしようか迷ったんだけども
やめようかな~
PCの勉強しようかな~とか
居間で坐りながら目を閉じて休んでいたんだけども
3時から田へ行くことにした。
こないだ網を1つまたはずしたから、今日はそれを巻いて
ゴミを集めないとな~と
今回はゴミ集めのビニール袋と、パイプが切れるかと思って
金属用ののこぎりを持っていったけど
やっぱ金属は難しそう(切れるかもしれないけど、時間がかかりそう)
困ったなあ

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *