
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2510) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(60) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(343) * 近隣(190) * 母と介護(53) * 節約(78)
あまり出てくるようなら忌避剤の購入も考えたのだけど・・・
この夏はやたらと家の中でヤモリが出没しています。
一番最初に見たのは
なんと自室のベッドの上。敷布団の上!!
なんでこんなところに出てくるの!?
(ちなみに2階の部屋)
と、その時は慌てて追いやったのですが
その話を母に言ったら
「ヤモリ?トカゲのまちがいと違うか~?」と疑われ。
でも、トカゲのようにトゲトゲしてなかった気がするし・・・
その後、母も窓辺で
それらしきものを何度も見たと言ってて。
私も台所の窓にへばりついている大きな奴を見た。
大体ヤモリとイモリの違いもよくわからなかったけど
ヤモリ・・・家守
家の壁に住む爬虫類
イモリ・・・井守
井戸とかの水辺にすむ両生類
ってことはわかったんだけど。
で、やっぱヤモリには吸盤があるし。
あれはヤモリだったんだと思うんだけど。
今日もギョッとしたのは
自室の机の上に物が置いてあって
それをどけて机を使おうと思ったら
また奴がいて「なんで~!?」
たぶん、前にベッドにいた奴かもしれない・・・
小さい奴だった。
んで、またワタワタと逃げて行ったけど
たぶん部屋にいるよね・・・・
虫を食べるからいい奴かもしれないけど
何もしないと思うけど
ゴキブリよかマシだとも思うけど
でも、あまり見て楽しいモノでもないし
寝ている時に体の上に乗って触れていたらイヤかも・・・
(蘇るネズミの恐怖)
でも、ヤモリも飼う人いるんですねえ!?
飼わなくても家の中にいるのに。
しかも、驚きなのが
ヤモリの寿命って長いじゃないですか!?
10年!?
20年!?
ってことは、長年一緒に暮らしていたってこと!?
と。
ちょっと遠い目になってしまった・・・
(自室に出た奴は小さいから最近のつきあい?)
ちなみに父にも言ったら
「ヤモリ~!?
イモリと違うか?」
・・・ヤモリの知名度は低そうです。
うひ~、なんと前回書いてから20日以上、実際伊勢に行ってから1ヶ月たってしまった・・・
なんか一度途切れるとなかなか書けないんだよね~
(で、途中で挫折するパターンが多い)
というわけで、おさらいして、記憶を辿ります。
これまで何度も伊勢参りには行っていますが
今回は6月11~12日の予定で
1泊して、ゆっくりじっくり行こうという一人旅でした。
(でも、125社めぐりではありません)
1日目は外宮メインで回りました。
翌日は内宮に行きました。(詳しくはさかのぼって読んでください)
前回は朝起きてからバスにのって内宮へ行くところまで、でしたね。
朝9時すぎだったかなあ?
その日も天気はよくて、新しい宇治橋も映えていました。
一応ミニのデジカメを持っていったのだけど
あまり慣れていないし、どっちかというと自分の目で見たいほうなので
結局あまり撮らなかったなあ。
さてさて、鳥居をくぐり宇治橋の途中で立ち止まるとかなりいい風景ですよねv
普段ならさっさと先へ進むのですが
今回のテーマはゆっくりのんびりだったので、
神苑では玉砂利の大道をそれて、植木の歩道のところで入り木陰を散策していました。
なんか公園みたいでなごむなあ・・・
ベンチもあるし、ここでお弁当でも食べたい気分でした。
ちなみにそのあたりは、あまり人に出会いませんが
私のように、違う道を歩く逆回りの人には1人か2人は会いましたね。
んで、五十鈴川でしたっけ。
手を洗う河川敷ですが(御手洗場)
「工事のために水が濁っているので~」という立て札があり、
まあ、別にいいかと普通のところ(手水舎)で手を洗いました。
(河川敷自体は別に行ってもよいので、そこへ行く人もいましたけどね)
そして先へ進むと、何やら一定のリズムの音が聞こえてくるではありませんか。
カンコンカンコンカンコン・・・・・
ものすごく気になる音です。
参拝道から外れたところから聞こえてくるのですが
太鼓のような一定のリズムに
なにかイベントというかお祭りでもやってるのかなあと思っていたら
別宮(風日祈宮)のほうの道を見ると
風日祈宮へ渡る橋を架け替え工事をしているようで
その木槌の音だったようです。
そういえば・・・とTVで宇治橋の工事の番組のことを思い出しました。
その中でも、大工さんたちが一定のリズムでみんな音をそろえて打ちつけている場面があったので
もしかしてそれかな~と思いました。
そこで、好奇心がうずうずして近くで見たいと思ったのですが
先に正宮を参拝すべきだよなあと思って後にしたのです。
が、正宮を参拝した時には、すでに音は消えていて、
あれは終わっていたようです(ああ、残念)
あの時、見ればよかったと後悔しました。
でも、あの音が聞こえただけでよかったかも。
(ちなみに遷宮とか橋の架け替えは、別宮も順番にしていくようですね)
さて、後ろ髪をひかれながら正宮を参拝。
結構風が強くて布もバサバサ揺れていたかも。
で、ここで気になったのは外国人の方が
「ここから撮影禁止」という立て札以上の位置で、もろ宮の付近で
携帯電話のカメラで撮影していたんですよ。
そりゃ、日本語が読めないから仕方ないのかもしれないけれど
その方の隣には通訳かガイドか友人か知りませんが
日本人ぽい人がいたのに、なんで教えなかったんだろう?と思いました。
(まあ、携帯カメラがある時代では、誰となしにそういう人はいるだろうとは思うけど、要は気持ちの問題かと)
ん~、でも海外の遺跡とか墓地みたいなところでも写真にとる日本人旅行者も同じことかなあ。
ラクガキまでしちゃったこともあるみたいだしね。
まあ、それはさておき
内宮では、外宮のようなじ~ん・・・さがなかったのは不思議ですけども。
その後、荒祭宮からぐるっと回って
再び神楽殿前に出て
そこからようやく先ほどの音があった風日祈御橋に向かったわけですが
もちろん工事中なのでそこは渡れず
別の仮橋がかかっていたので、そこから別宮の風日祈宮へ行き参拝しました。
その後、戻ってお守りを買いました。
外宮で買ったお守りの対になるものを2つ。
その後、べつのところで、家族の分のお守りを2つ。
お守りだけで5700円ぐらいしちゃったかなあ。
私にしては大きな出費です。(でも、お賽銭は少ない)
まあ、お伊勢さんはなんか個人というよりも国の宮さんって感じがするので
個人的なお願いよりもちょっと、視野の広いお願いをしました。
しかし、ややこしいですねえ。
その後、内宮の中の子安神社とかにも寄ったんですが
途中にあった神宮司庁って。
妙に公の庁と錯覚を起こしかねないというか。
やはり国のえらい人がよく参拝するからか
公のイメージがあって、私もあれ?とか首をひねってしまいました。
公共機関じゃなくて1つの法人なんですよね~
ちなみに子安神社とかは、やはりお子さんが欲しい夫婦がよく参拝されているのか
小さな宮さんなのに、前に名前の書かれたミニ鳥居がたくさん置かれていましたね。
私は内宮の中にこういう神社があるとは知りませんでしたよ。
さて、一応1周したはずで、休憩所ではDVDとか本とかあって
心惹かれたのですが、きりがないので買うのをやめました。
んで、別におかげ横丁にも興味はなく
(猿田彦神社はちょっと気になったけど)
疲れたので、早めに帰ろうと早々とバスに乗り込みました。
今回見落としたところもあるし、行ってない別宮もあるし
たぶんまたいつか来ると思うから。
というわけで、正午過ぎには伊勢を発った私でした。
余談1)ところで、私が伊勢に行ったのは6月11~12日なのですが
2日間とも、とてもいい天気で助かりました。
1日違いで13日には梅雨に入り土砂降り・・・
その後雨の日が続いていますが
いい時に行ったなあと感謝です。
余談2)今回残念ながら外宮の勾玉池が工事で見れなかったんですが
その後新聞を見て知ったのは
どうもそこらへんに「遷宮記念館」が作られるそうで・・・
じゃあ、また出来たら見にいかなくちゃな~と思いました。
先週に引き続き、伊勢参りの後半です。
ポイント
これまで何度も伊勢参りには行っていますが
今回は6月11~12日の予定で
1泊して、ゆっくりじっくり行こうという一人旅です。
(でも、125社めぐりではありません)
1日目は外宮メインで回りました。(詳しくはさかのぼって読んでください)
頑張れば、1日で外宮内宮両方行けたのですけども
足が痛かったのと
なんとなく内宮は午前中に行きたかったので。
さてさて、2日目の朝です。
一応、部屋の目覚ましをかけておきました。
で、熟睡はできなかったのですがまずまずの寝起きです。
とりあえず、髪を洗ってのんびり支度をば。
せっかく数千円払っているのだからして
さっさとチェックアウトするのももったいない気がします。
しかし、一応帰りの支度は少し整えて。
(余談ですが、私は旅館の浴衣が苦手です。
そのまま寝るということはめったにありません。
妙にスースーするというか、ぜったい寝ているうちにでろでろに衣類が乱れてしまうと思うので
いつもTシャツとか軽いパンツなどを用意しています。
と、なんかあった時にすぐに逃げやすいように・・・かな)
ところで、私の楽しみの1つは朝食です。
特に朝から食べるところを探すのは面倒なので
(近場に喫茶店があればいいけれど)
大抵ホテルで朝食をとります。
バイキングとか嬉しいですね。
今回もバイキングで楽しみにしていたのですが・・・
まあまあでした。
(朝からフライがあったのはちょっと驚きでしたが)
デザートが少なかったのがちょっと残念かな。
私は朝はしっかり食べる派なので(特に旅行では)
もっと食べたかったのですが、
なんとなく店員さんの視線が気になって
(席をはずすと、お皿をかたづけられそうだった)
あまり何度も取りに行きませんでした。
ま、ある程度は食しましたけども。
で、気分的にものたりなかったので
(ホントは食べすぎな気もしましたが)
ホテル内のパン屋さんで、3つほどパンも購入しました。
こちらで朝食をとってもよかったかも。
しかしさすが、ホテル内のパン屋さんなので
大きさに比べて1こあたり値段はかなり高いです。
でも、一般のパン屋さんでは作らないようなものもあり
やはり味が違いました。
そんで、一服して部屋を整えてからチェックアウト。
どうでもいいけど、ちょっと前日ペットボトルのお茶を買いすぎたというか
飲めなかったので、余分に1本持ち歩くことになり荷物が重くなってしまった。(反省)
んで、帰りは別の道を歩いて、今度は宇治山田駅まで。
そこから数分待って、循環バスに乗車し内宮へ向かいました。
(どうでもいいけど、駅周辺のゴミも気になる・・・)
久しぶりのお伊勢さんだったので
記憶の中の御幸道路と風景が違ってましたね。
新しい店があったり、建物があったり。もちろんなくなったものもあったけど。
(続く)
ただでさえ、出不精で運動不足の私が
久しぶりに外出して、徒歩・・・
外宮をまわって(摂社も少し、わき道以外にかなり離れたところにも3つぐらいあるらしいですね)
月夜見宮まで行った時にもちょっと足が痛いな~というぐらいだったのですが
それから、まだホテルのチェックインまで時間があったので
伊勢市駅周辺から
これまた久しぶりに「新道商店街」まで足を運んだのですけども・・・
まあ、昔からちょっと廃れかけてましたが
ますますシャッター街になってしまってさみしいですねえ。
まあ、これはどこの駅前でもそうなんですが。
とりあえず開店しているところだけ覗いたのですが
残念ながら買い物はできませんでした。
ちょっとネコ柄のTシャツとかかばんとか、インド綿の服に足をとめたのですけど
これっという決まり手がなかったので。
で、問題は商店街の端までいったところで、そのまま来た道を戻ればよかったのですが
別の道を戻っていったらなんだかよくわからなくなってしまい
ホテルは駅のほうだからそちら方面に足を運べばわかるだろうと思ったのですが
思ったよりわかりにくくて、しかも暑いさなかだったし
もう足はガクガクするし痛いしで、引きずって歩いていました。
途中で一休みする公園も木陰もなかったですしね。
とりあえず、線路の沿線をひたすら辿ってようやくホテルへ到着。
ホントはチェックインが3時なんて早すぎると思ったのですが
(余裕があれば、他の場所も行こうかとも思ったんですけども)
もう足がつらくて無理でした。
ホテル前の食品スーパーで涼みながら食糧を買い物し、
3時まで数分つぶしてようやくチェックイン。
自分の部屋へ入った途端バタンキューです。
さすがに長年の運動不足にたたられました。
とはいえ、湿布薬もなかったのでベッドで寝てただけですが。
あと、スーパーで買ったおやつを食べて。
眠くてそのまま自室で過ごしてもいいかなとも思ったのですが
TVも見たいものがなくて(有料のアダルトや洋画もと特に)
実は商店街に書店があったら本が欲しいなと思ったのですがなかったので
手持無沙汰でした。(ケータイでは時間を過ごすことができない)
あ~でも、静かな宿でよかった~v
お客が少ないシーズンだけかもしれないけど
一応希望が「禁煙・周りに人がいない静かな部屋」だったんで。
話声とかドアのバタンという音とかかなり響くものねえ。
しかも、非常口が近いのでよかったです(階も低い方が逃げやすいし)
とりえあえず、少し休んでラクになったので
書店が近くにあったら行ってみようとフロントで尋ねてみたところ
徒歩15分ぐらいのところにショッピングセンターがあるとのことで
行ってみようと思いました。
まあ、ボチボチ歩けばなんとかなるかなと思って。
しかし・・・
ここでも私は考えなしだったのでチェックインの時に
ホテルの夕食(予約してあった)の時間を18時30分にお願いしてしまったんですね。
んで、書店をめざしたのは17時30分ぐらいで。
とりあえず、行ってみたけれど、
まあ、徒歩15分の距離はともかく
そのショッピングイセンターが大きな駐車場の遥か先だったのでウンザリしました。
これは徒歩の客が寄りつく場所ではないなとしみじみ。
書店が見えているのになかなか辿りつかないもどかしさ。
駐車場を書店に向かって直線にわたって(最短距離)ようやく到着。
往復を考えれば、15分ぐらいしかいられないし
ってことで、目当ての本を探して購入したのですが・・・
(もう1冊はすでに持っている本を間違えて買ってしまったバカな私、よくあります)
薬局もあったので、湿布を買おうか迷ったのですが時間もなくて
すぐにUターン。
またまた足をひきずって、18時30分にフロント。
部屋に戻って食事券をとりにいき(持って出ればよかったんだけど)
夕食を予約したお店へ急ぐ急ぐ。
どこが「ゆったりのんびりなんだ」と自分でも言いたくなる。
まあ・・・ね。ホテルへ一言連絡していればよかったかもだけど
どうも予定を狂わすのは悪いかなあと妙なところで気を使ってしまうもので。
で、夕食は和食だったんですが・・・
私はてっきり定食もので、一度に用意されているものかと思っていたら
さすがにホテルで、1品ずつ出てくるものだから、
あっという間に食べきってしまい、一人だから話す相手もおらず
次の皿が来るまで間がもたない。
正直、これはしっぱいしたかなと。
別に味は悪くなかったけど、くつろげないというか気が抜けないというか。
(一品ごとに、店員さんが一礼してくし)
庶民では無理ですね(苦笑)
あとで知ったことだから仕方ないけど
近くに喫茶店やチェーン店があるって知ってたら
ホテルで予約しなかったんだけどな~
デザートにフルーツが出たのだけど
気分的にはコーヒーゼリーが欲しいところで
それこそスーパーでも買いに行きたいところだったけど
数分のことなのに、
いちいちフロントに声をかけて鍵を預けて出かけるのがめんどうくさくて
そのまま部屋でゴロゴロ。
ちなみに部屋の照明は暗めなので、本を読むには不向きでした。
一番明るいのは洗面所な気がしました。
なので、洗面所のドアをあけて、本を読んでいました。
(トイレに座って読むほうがよかったかな?)
しかし・・・
あんなに疲れて、眠くて足が棒だったのに
静かな部屋でよく眠れると思ったのに反対に眠れず。
何度も目を覚ましては時計を確認していました。
しかし、正直家を離れてこういうのも悪くはないです。
特にいろいろしがらみや悩みがあるので、
日常生活から離れたいというか現実逃避なんですけども
このままここにいたいなあとか
もう1泊滞在を伸ばそうかとも思いました。
でも、家に電話をかけるのも面倒だったので。
(今家族と会話したくない気分で、出かける際も書き置きのみ)
まあ、そんなこんなで1日が過ぎました。(続く)
外宮の続き
余談ですが、別宮の衛士さんの詰め所っていうんですか?
あれ、大変ですよねえ。
まるで駐車場の管理室か公衆電話ボックスみたいに小さく狭い場所で
座ってるなんてじっとしてるの、大変そう。
しかも、夏は暑そう、冬は寒そう。
でも、神社に悪さをする人がいるともわからないから必要なのかなあ。
それこそお地蔵さんみたいだ。
(制服も灰色だ)
あとね~、ちょっとがっかりしたのは勾玉池が見えなかったこと。
なんか工事で24年までダメみたいですねえ。
せっかく花菖蒲とか見れるかなあと思ったのに。
ちょっと楽しみにしてたんだけどな。
そうそう、今回初めて外宮でお守りを買いました。
何度も伊勢参りしているのに自分で買ったのは初めてかも(スミマセン)
で、厄払い(800円)と開運(1000円)だったかな。
これが結構可愛いんですよvv
とくに開運の鈴守りが、勾玉形してましてねえ。
(勾玉池かな?)
かなり気にいってますv
うしろに「外宮」とだけ字が入っています。
ちなみに、行くつもりがなかったのに行ってしまった場所があります。
それが外宮の摂社。
御厩のわき道を深く考えずに入って行ったら
(すごく静かでおだやかないい森です)
祠が2つあって
最初は名前がわからなくてなんの神様かなあと思ったんですが
あとで、石柱に刻んであったのを確認して納得。
「度会国御神社」と「大津神社」でした。
こんなに小さなものも神宮125社なんですねえ。
これまた地図で見た時はかなり遠方な気がしたのですが。
で、立ち入り禁止で首をかしげた場所も「上御井神社」らしいし。
そこもね、知らなかったんですよ。
路が行き止まりなのかなってぐらいで。
まさか、そこで遙拝するものなんて。
もともと125社を巡ろうと思ったり、事前に深く調べていったわけではなく
かなりアバウトで行きあたりばったりで行ってたので
見知らぬおじいさんに合わなければ、そのまま何もせず戻っていました。
つまり、私の前で先に離れて歩いていたおじいさんがいたんですけども
その人も戻ってきたので、立ち入り禁止だからかなあと私は内心思っていました。
ところが、私が「立ち入り禁止」場所から戻って、「大津」さんの近くの大きな木を眺めていると
おじいさんが気にかけてくれたのか立ち止まっていて
私を待っていたように話しかけてきました。
神様の水を汲むための神社だが
以前妨害されたことがあって立ち入り禁止になってしまったため
125社参りに来た人はその場所から拝むんだと。
せっかく来たのだから、そこから拝んでみてはどうかと助言をいただきました。
(教えて下さってどうもありがとうございました)
聴き間違った部分があったら申し訳ないですが
とりあえずおかげで、無駄に足を運ばずにすんだようです。
まあ、そういうこともあるので、アバウトな一人旅も悪くはないです。
その後、外宮から離れた別宮の月夜見宮へてくてく足を運んだのですが
これまた知識不足で、同じ域にあった摂社の高河原神社を見落としてしまったようです。(ちぇ)
(また次回にでも)
ちなみにここは静かシンプルな神社でしたが、お守りもちゃんと売っていました。
買おうかどうか迷いましたが、今回はやめました。
あまりお守りばかり増えてもアレなので。
そういえば、月夜見宮に行くまでの「神路通」ですか?
あれ、いいですよね。
地域の人がまとまってやってるのでしょうけど
戸別に「ここは神路通です」っていう表示があったり
道路標識があったりで、ほほえましかったです。
こういうのって奈良にもあった気がしますが、私は大好きです。
ですが、この月夜見宮時点で
私の運動不足の足はヤバくなってきました。(続く)
できるだけ、荷物は最小限にしてまとめ
まあ、衣類は肌寒いか暑いかによって変わるのだけど
(おかげでカーディガンとか漁ったけど、結局あるもので賄った)
例えば、雨が降ったら傘とか上着とかいるだろうけど
これがまあ、助かったことに梅雨直前ギリギリってとこで
とりあえず、雨は降らずしかも暑そう・・・
ってことで、わりとサマーな格好でもOKだったので
(なかなか服の組み合わせがなく困ったけど)
余計な荷物も増えずよかったです。
で、バスに乗って出かけました。
やはりバスは・・・かなり揺れます、揺れます。
お腹も揺れます。
この振動は・・・CMで見た某ダイエット道具のようです。
でもって、あまり利用者がなさそうなバスですが
乗ってくる人を見ていたら、
高齢者の人にとっては近距離でも大事な足なのだなあと実感。
やっぱ、こういうのは必要ですね。
(ちなみに田舎なので車の「所有率が高く、バスの利用者が減り、
ホントはバスも赤字路線で一度切られたんだけど
車に乗れない田舎の人の足がないということで、
今は自治体が負担してくれて運行されているのです)
バスの路線は普段通らない道がほとんどなので
なかなか新鮮です。
しかも、自分で運転している時は横の風景なんかわからないものなあ。
で、駅に到着。(駐車予定の駅ではないです)
この駅の線路も初めてだったり。
(これで、この路線も乗ったぞ~みたいな気持ち)
んで、乗り換えて伊勢市到着。
昔は宇治山田駅をよく利用してたんだけど
今回、ホテルが伊勢市駅周辺で
しかも外宮はやっぱこちらかなと。
久しぶりに降り立った伊勢市駅は
外宮への参道は舗装されたものの
それ以外の周辺は廃れたままですねえ。
とりあえず、お昼だったので外宮へ行く途中お店があったら食べようかと思っていたら
歩いているうちにもう外宮へ到着してしまった。
かといって、今回「のんびりゆっくり回る」予定なので
お腹が減ったまま参拝するのも落ち着かないなあと思い、
別の道を戻り、よく知るチェーン店で昼食を済ませ、再び外宮へ。
(なんでこんなとこへ来てチェーン店かという気もするけど
やはり一人旅なので入りやすさと、気安さがあるんだよね。
例えば旅行前に食べるところをチェックしてるわけでもないし)
で、外宮です。
何度も伊勢参りしている割には、外宮へ行った回数は内宮に行った回数に比べて少ないです。
なので、記憶も曖昧。
ある意味、こういうところだっけと新鮮でした。
でも、正宮で参拝してたら
なんか懐かしいというか
よくわからないんですが・・・
「ようやく戻ってこれたんだ」ってちょっとじ~んときてしまいました。(涙でそう)
何だったんでしょうね、あれは。
あと今回は、別宮も見て回ろうと思ってたんですが、
案外近いところにあって拍子抜けしました。
なんか地図では遠い気がしたのに。
風宮・土宮・多賀宮
あと小さかったけど、下御井神社?
(あまり説明も名も書いてなかった気が・・・あとで知った)
大体ねえ、行く前に特になにも調べずに行ったからねえ。
今回鳥居の前で一礼して入ってる若い人をよく見かけたけど
昔はそういう人はあまり見かけなかったから
これもネットで知識を得た賜物かもねえ・・・
私もこれを書いてる時に検索してて
あ~そうなのか~って気がついたことがありますよ
亀石も気づかず通っていたしね(苦笑)
ま、それはそれでいいんだけど。
あ、神馬さんいましたよ。
参拝客が囲んでて
係の人?がおもむろに「投銭はしないで下さい」という板標識を出したのは
おかしかった。神馬に銭を投げる人がいるんですねえ。
(続く)
普段出不精のため、なかなか休日に外出することもないのですが
(食糧確保は別)
今回久しぶりの一人旅で、久しぶりのお伊勢さんに行ってきました。
一人旅なので気楽で気軽なのですが
本当に実行できるか謎でした。
というのも、土日の休日では休み明けが辛い。
1日はゴロゴロしたいので
金曜日に休日をとれるかどうかがまず第一段階。
休日をもらっても、いつ仕事の関係でつぶれるかもしれないので
直前まで大丈夫かなと思いつつ
ホテルも予約したんだし、なんとしても行きたいなあと思っていました。
(キャンセル料肩代わりしてくれないしね)
んで、なんでお伊勢さんなのかといいますと
昔から何度も伊勢神宮には足を運んでいたんですけども
ここ数年なかなか機会がなくて、
(伊勢に行っても、参拝できずとか)
H21.11に宇治橋も新しくなったことだし
久しぶりに行きたいなあと思っていました。
あと、某本の影響もあるかな。
別に今流行りの125社めぐりではないことは確かです。
・・・が、出不精なので、なかなか思い切らず。
そもそも、寒さに弱いので冬は無理。
かといって、春は仕事が忙しく、5月の連休なんか人が多くてイヤ。
夏休みに入ったら入ったで、人が多くてイヤ。
9月は台風が来るからイヤだし
一番秋がいいのだけど、そういう時ってまたいろいろあって忙しくなるし。
で、1年が過ぎたりします。
(ちなみに、天候・季節に左右される観光地へも行けません)
しかも、平日のほうが込み合わないのでやはり金曜日でしょうってことで
とにかく金曜日に休みをとれるか否かで予定が変わってきます。
しかも、仕事の営業が悪いと言い出しにくいのですが
幸い、その時はそれほど成績も悪くなく
普段わがままを言わないので
比較的簡単にとれて、第一段階をクリア。
(いつ仕事の関係でボツになるかわからないのはいつものことですが)
それで、日は決まりました。11日の金曜日。
そしたら、次はホテルの予約です。
日帰りでも行けないこともなかったのですが、
今回の私の伊勢参りは「ゆっくりのんびり」だったので
朝も急がず、のんびり2日にわけて行こうかと思いました。
で、宿サイトでどこにしようか考えててチェックはしてたのですが
それでもまだ日帰りか泊まりか迷い中だったりして
そうこうしているうちに、チェックしていたホテルのプランで
11日の予約の部屋が満室になりかけて
これは・・・と思いきって、申し込みボタンをポチリと押し完了しました。
それが1か月前のことでしたか。それで第段階クリア。
でも、まだ迷っていました。
というのも、駐車場問題で。
私は遠方の外出はいつも公共の交通機関を利用します。
自家用車で運転しません。
電車が好きなこともあるのですが。
とりあえず、田舎のため利用する駅まで遠くて
駅に駐車してそこから電車という方法をとりたかったのですが
駐車場料金が時間制のところしかなく、
1泊して2日続けてだと数千円のかなりの料金になります。
日帰りなら、他のところでも利用できたので
どうしようか迷いました。
もう1つの方法があって、駅までバスに乗っていくことです。
ローカルバスなので、本数も少なく乗換の連絡もあまりよくなく
自分の車で行けば30~40分のところも1時間かかってしまう道のりです。
しかし、バス代はかなり安いので、駐車料金とは比較になりません。
時間をとるか、はたまたお金をとるかで、
はたまた日帰りか1泊かで迷いました。
結局、駐車場もいつも利用してないところでよくわからず
必ずしも空車かどうかもわからないし、それも不安だったので
バスに乗ることにしました。
(続く)