忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2521) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(196) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402]
2014/07/11 (Fri)
今回は暴風域のない強風域の雨台風だった。
事前から特別警戒と言われていたので、8日には仏間の雨戸を閉め
庭の片付けをしていた。
居間の雨戸は少し開けてその日は寝たのだが
台風の進路が気になって深夜1時のニュースを見てから寝たのだが。
翌朝、強い雨の音に目を覚まし、気になって5時半に起き出し
2階の雨戸と、北側の雨戸と、居間の雨戸をしめ直した。
やはり網戸をはずしておくべきだった。
網戸は戸が動かないと中からはずせない。
仕方がないので玄関から網戸を中に入れた。
こんなことなら前日に閉めておくべきだった。
というか、夜は閉めておくべきだな。
その後、また横になったが寝られず、6時半にまたTVをつけて確認し
また横になった。
気が付くと昼の12時だった。
9日は1日じゅう雨。
ニュースでは各地の災害が報道された。
亡くなった方のご冥福を祈りたい。
しかし、安全だと思う自宅にいても危険が伴うとは恐ろしい。
10日も雨だったが、午後にはやみつつあった。
しかし、台風はこれからという話で
天気予報でも0時から11日の朝にかけて大雨がといっていたが
ここらへんはその後強い雨も降らなかった。
風もほとんどなかった。
首をかしげたが、10日の夜にはもう天気が回復していたようだ。
前日に昼まで寝ていたせいで、寝つきが悪かったし
体が熱いのか寒いのかわからない感じで
ふとんをけっとばしつつ、またかけつつ寝心地はよくなかった。
ともあれ、朝も少雨と言った感じで、ゴミ出しも可能だった。
西の畑を見てみたら、切花ヒマワリと、コスモスも1部が倒れていた。

拍手

PR
2014/06/28 (Sat)
初めて地区の公民館掃除に参加した。
今までは当然親が行っていた。
ところが地区ではある一定の高齢になると免除されるのだが
家族にそれ以下の年齢の者がいる場合は免除されない。
そんなわけで、今まで私が仕事に行っていた時は母が参加していた。
しかし、母も体が不自由になり行けなくなった。
と同時に、「お前行け」と言われていたが、行かなかった。
というか、行くのがイヤだった。
掃除がイヤなのではなく、そこにいる人が問題だった。
長年嫌がらせをしていた人が、母に悪口を言っていたから。
でも、近年はその人も参加していたかどうかは知らない。
ただ、欠席すれば500円のペナルティがあるので
集金の際に「あの人がいるなら参加しない」という旨を伝えていた。
ところが、父が亡くなった次の年だろうか
突然倒れたらしく、今は寝たきりになったと言う。
そんなわけで、今度はイヤとは言えず、参加することに。
とはいえ、全く気にならない人がいないわけではなかった。
別のトラブルの人がいたからだ。
ただ、その人はまだマシで公衆の面前で言う人ではないから。
一応、レコーダーは念のために持っていったけど。
(だって、二人きりになったらイヤだし)
で、母に聞いて行ったけど、えらく短かった。
小学校でももっと長いんじゃないか?
いや、一人だったからそう思うのか。
どこを掃除していいのか、道具の場所もわからないから右往左往だ
他の人を捕まえてなんとかしてみたが
真面目に掃除しようとやっていたら
20分立たないうちに「終了」ということで、呼ばれた。
私が1番遅かったらしい。
そうか、今度からもっと手抜きしよう。
しかし、どこそこをやって、って言ってくれればいいのに
みんなぱーっと好きなとこに散るんだね。

拍手

2014/06/22 (Sun)
うちらへんは一部お墓で、一部本山に納骨らしい。
でもって、本山へは家によって持っていく時期が違うらしい。
早い家もあれば、家に骨を長く置いておく家もあるらしい。
大体うちらへんは3回忌の後ぐらい。
ちなみに、2年前、父の時に初めて見た葬儀後のお墓への納骨もびっくりした。
まあ、昔は土葬だったからそれに比べればいいのだろうけど
墓石の入口を開けて、土の上にそのまんまポイポイと骨を置くというか落としただけだったんで。
(その時まで、お墓のその部分が開くことを知らなかった私)
ドラマみたいにあんなでかい骨壺を入れる場所なんてないんだなと思ったよ。
まあ、お墓が山の中ってのもあるんだろうけど。

で、5月上旬に3回忌も無事終わり
待ちに待った(?)本山への、父の納骨を昨日済ませてきた。
納骨料ン万円と、お坊さんの人数により、いくらかかるか知らないお布施各一人分ン万円をもって準備。
肝心のお骨も忘れてはいけない。
わざわざ白い風呂敷も買ってきたけど、さすがに早くから包んでおけないかなと思って
今朝包んでおいたが、風呂敷のサイズが大きいのでブカブカだ。
それから、(車を極力使いたくない)私だけなら交通機関を使って行ったかもしれないが
今回は近い親戚が車を出してくれたので、世話になった。
が、正直運転が怖かった。
しかも、(相変わらず)途中で延々と仕事の愚痴を聞かされウンザリ。
だから、ここ数年、距離を置いていたのに。
まあ、それはともかく、高速を降りた後、道をグルグル回ったが
(てか、カーナビを使っていたはずだけど)
私の事前に入手した予備知識も使ってなんとか時間までに到着しホッとした。
やはり、余裕を持って出かけて正解だった。
しかも、近い親戚から「〇時に出発ね」と言われて用意していた今朝。
電話が鳴って「ごめん、寝坊した」との連絡が入ったのも、まあ、いつものことだ。

にしても、本山が京都五山の1つだとは知らんかった。
特に秋の紅葉が見事で、その季節だととても車では行けないぐらいの観光客がいるらしい。
今は幸い、何も行事もないし、混雑していなかったが
秋だったらさぞ見事な景色だろうというのは、容易に想像できた。
自分だけの旅行だったら、もっとじっくり拝観したいところだったが、そうもいかず。
どちらにしても、最近不眠症じゃないだろうけど
寝つきが悪く、目が覚めるのが早いので、寝た気がしなくて1日じゅう眠いので気力が落ちている。
(坐りすぎや中腰の坐骨神経痛?で、お尻が痛くて仰向けに寝るのも痛くて寝返りばかり)

それはさておき、お寺の敷地が広いし、本山のHPにも全く納骨についての説明がないので
納骨ってどこで受付してるんだろう?と思って、入って1番近いところで尋ねてみたら
拝観の受付場所の1つが兼ねているらしい。
ただ、菩提寺を通じて納骨の予約がしてあったので、名前を告げると入口は別だった。
案内されて、やってきた若い僧に渡された受付の紙を書いて、先に「納骨料をいただく」というので、渡して
その他のお坊さんのお布施も聞いてみたら「3人」というので、3人分先渡しした。
ちなみに3人と聞いて内心ホッとする。
なにせ一応(先に行った人から聞いて)5人分用意はしたけれど、日によって関わるお坊さんの数が違うらしいし、お金が不足したらどうしようと思っていたので、とにかく5人以上じゃなくてよかった。
「3人」と言った通り、焼香の場では3人のお坊さんがお勤めをしてくれた。
こちらで「お坊さん一人のコースで、お願いします」と指定できたらいいのだけどね。

正直私はお骨についてはあまりこだわりがない。
父が亡くなってから、遺体もお骨も「抜け殻」だなと思ったので。
しかし、近い親戚はそうは思っておらず
家から出る時も、私も母もいつも出入りしている(裏)口から出ようとしたら
「玄関からでないと」というので、わざわざ玄関まで戻って、骨を渡した。
でも、行く途中でもPAでトイレ休憩する時にはさすがにそのまま車に置いてもおけないし
トイレに持っていくことも憚られたので、交代でお骨をもったりトイレに行ったりしたけども。

それはさておき、読経・焼香は、実際有料で拝観する場所の本堂の中で行った。
一般の観光客は立ち入れない場所だ。
ちなみに菩提寺で「特別拝観券」をもらったから拝観も無料だとは思ったけど
実際行ったら、受付の人に「今回納骨された方は、この券は不要ですよ」と言われたので
一応これもサービスらしい。
ただ「期間内だったら使える券なので、またお使い下さい」って言われたけど
そうそうここまでは来れないと思う。
だから、近い親戚にプレゼントした。また遊び好きな子供らが行くかもしれないし。
んで、焼香が終わった後で、まあ立派な装丁の紙の領収書をもらい
ビニール袋に入ったなにやら薄い粗品をもらった。
後で確認してみたら、お香と、受付で売られていたお土産品の
お寺の歴史的かつ宝物的な観光パンフレット2冊とと絵葉書セットが入っていた。

無事お骨を納めて、あとはお寺の有料部分の拝観場所をさらっと歩き
その一角では、納骨した人しか立ち入れない納骨堂にも寄ってみた。
他の場所ではカメラを構えた人が多かったが、さすがにそこは誰もいなかった。
こんな時でなければ、静かな時間を過ごせるところだと思う。
ちなみに、カメラを持っていたら景色も写せただろうけど
そこにいた誰もが持っていなかったので残念な声が聞こえた。
まあ、たくさんの人がネットで写真をUPしているから紅葉の時期もわかったけどね。
私は写真にもあまりこだわりがないのだ。(だから遺影にも困ると思う)

その後、途中でお昼を食べて、ドライブインで土産等を買った以外は
よそへ寄ることもなく、帰途についた。

とにかくこれでまた1つ父のことを終えることができた。
(正確にはまだあと1つ残っているけど、それはまた後日)
そうして家に帰ってホッと胸をなでおろしていたら
電話が鳴って。
4月に亡くなった叔父の家から
来月の法事についてのお知らせが。
(こないだのしあげの日も、うちの3回忌の前日で重なったけど)
・・・ホントに隙間なく来るな。
今回は、百か日と初盆なのはわかってる。
母の代わりに出席しなければ。
こちらも7月になったら施餓鬼の準備もしないといけないし。
父が亡くなってからは毎年、春からお盆が済むまで
仏事が落ち着かず、ずるずると時間が過ぎてゆく気がする。

しかし、誰が好き好んでやってるかっつーの。

拍手

2014/06/20 (Fri)
うちは昔からベッドのマットレスの上にベニヤ板が敷いてある。
なので、父が亡くなり
ベッドを解体しようとしたときに
ベニヤ板をはずすのが大変だった。
乗っても折れないような厚いものだし。
昔は低反発なんてなかったから
ベッドに布団を敷くという感じで
親に言わせると、背中が曲がるからという理由で敷いたらしい。
まあ、わかる気もするけど

でも、最近坐骨神経痛というかお尻の痛みで仰向けに寝られなくて
ベッドの固さが気になって。
でも、なかなかはずすことができなかった。
その大きさ重さも関係あるけど
私の部屋は2階だから。
はずしたベニヤ板をどうやって処分したらいいのか
下までおろすのはかなり大変。
間取り的にも体力的にも。
なにしろ、ベッド自体
2階を増築した際ベランダから入れたというからさ。
(しかも、私が寮に入っている時に)

だけど、やっぱ数日眠れないとね
と、気温がさがった夕方に思い切ってはずしてみた。
まだ外しただけで、部屋に立ててあるんだけど、邪魔だ。
どうしようかなあ、その場で切るしかないかなあ。
ベランダから落とすのもなんかすごい音がしそう。
昔じゅうたんをはがした時は、落としたけど、じゅうたんだからね。
そもそも、あんな大きな板、他に使い道もないし
あっても、倉庫行かなあ・・・

拍手

2014/06/19 (Thu)
洗濯
のし袋の表書きを書く時に失敗
また買いに行かねば
母が仏壇の花を交換すると言っていたが
結局私がすることになる
一方、昨日シソの葉が欲しいと言っていた母は
雨と昼寝で行く気がなく
今朝になって急に買いに行きたいという
しかも午前中だ
またいつものようにいきなりで、こちらの都合も考えない。
そんなわけで、返事をしぶるとまた癇癪が
なんでも、私のせいで自分がボケるらしい。
結構な言い訳だ
そんなに言うなら物忘れ外来に行けばいいのに行かないんだよな

一昨日から腋の下が気になって触っていたら痛くなってきた
う~ん、にきびみたいなのかなあ
触らない方がいいのかも

本山まであと2日
のし袋の買い物しないと
あと、義兄のお父さんがよくなるといいけど

裏の地蔵さんの花を交換したのはいいが
裏の草もかなり伸びててウンザリ。
一時的でも草コロリ必要かなあ、お金かかるけど

母が仏さんのごはんについて
「わしのや」「お前の」としつこいことを言うので
またまた口喧嘩に発展し、衝突

拍手

2014/06/18 (Wed)
昨年5月ぐらいから不安定だったVista
今日、UP Dateをしようとネットへつないでいて作業中に
画面が真っ黒になってしまった。
かすかに見えるけど、ポインターが見にくい。
はあ、とうとう寿命か
XPも同じようになって、修理したけども
もうWin8使ってるし、処分対象になるけども
もし処分するとなったら
セキュリティー等のデータの削除の必要があるけど
画面が見えないから困ったのが1つ。
それからPCの学習がとん挫する。
ヴァージョンを替えて学習し直さなければならない。
ということは教材も買わないといけない。
弱った・・・
あとは、某PCソフトのメーカーに登録を変更しないと。
全く面倒なことだな。
いや、これも本山へ納骨のタイミングか。

翌日、再度起動させてみたら
ちゃんと液晶が映ったのはいいが
やはりソフトの読み込みが遅いので
寿命は寿命か
仕方がないので、練習できる間はこちらでしようか
まだ2013は、教材にCDがついていないらしいから

拍手

2014/06/17 (Tue)
☆地域・宗派によって違うのでご注意

うちでは、大体3回忌終えた後に本山へ納骨する。
お寺を通じて、日にちを予約する。
30分前には到着するようにする。
恰好は黒じゃなくても普段着でいい。

骨壺は白い風呂敷に包んで運ぶ(仏壇屋に売っていた)
→本山で風呂敷は回収された。(つまり使い捨て)
ふくさの準備

戒名を書いた納骨料3万円(豪華なのし袋のほうがいいらしい)
スーパーによってないところがある。書き損じ注意。
(地元では、Fマートは200円台・MVKやホームセンターKはなかった)
他のお坊さん用お布施・各1万円をいくつか準備
今回は3人だったので、3万円だったが
その日によって参加するお坊さんの数が変動するので、不明確。
納骨料は中で受付してもらう際に、向こうから言うのでお坊さんに渡す。
その際お布施も、何人みえるか尋ねて先に渡す。

食事代
帰り道の、どこでもあるチェーン店で食べたので
今回一人1000円ぐらい

高速&ガソリン代・・・義兄もち

母がお寺に土産を買っていた。

舎利立て(社みたいな容器)に入っている舎利はお墓にいれる(いつでもよい)
容器は、また返事をもらう

拍手

2014/06/15 (Sun)
ようやく2階の大きな窓に
簾をかけた。
なんとなく、フックが頼りないけども。
でも、フックをかけたままでも雨戸が閉められるのはよかった。
台風の時に困るもんね。

ただね~
買った簾、一応ホームセンターで買った安い物(中国製)なんだけど
いちいち長さも計らないし
多少の違いはあるだろうとは思っていたけど
2本買って気づいたが。
架けてみたら、思ったより長さがずいぶん違う。
片方長くて、しかも架けたら斜めになってて、隣の簾との間に下の方が大きく隙間があく。
なんかみっともないな・・・
仕方がないので、たくしあげて調節して、針金で結んでおいた。
斜めの隙間も気になったので、簾どうし、これまた針金で軽く留めておいた。
こんなめんどうくさいものだとは思わなかった。
そりゃ高くて物がいいものは、そんなことはあまりないだろうけどね。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *