忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2525) * 生活&夢の話(206) * 健康・病気・病院・心(187) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(43) * お知らせ(4) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(62) * 買い物(158) * 小話(2) * 思い出(11) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(348) * 近隣(198) * 母と介護(53) * 節約(78)
  カレンダー
06 2025/07 08
30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428] [429] [430] [431]
2013/10/13 (Sun)
今朝は気温が低かったせいか、なかなか起きられなかった。
予定としては、母の依頼でまた農業の店に買いに行かねばならない。
しかし、今日は子供みこしの日なので、午前中は車が出せない。
(狭い路地なので通れない)

子供神輿か・・・
昔は10月10日の「体育の日」の休日だったか
神社の秋祭りののぼりがたつ日と同じだったような気もするが
(昔はちゃんとした地区の祭りがあったが、今はのぼりをたてるだけ)
今はあれだな・・・カレンダーの連休に合わせてるのだな。
(神社ののぼりたての日とずれていた)

でもって、最近思うこと。
自分たちが小さい時に、地区の子供神輿は始まったという記憶があるが
(新しい御神輿が思い出にある)
そのころは、地区中の(車が通る幅の)道を練り歩いていたが
いつの頃からだろうか、いつもうちの東の路地を通る時に聞こえていた
「わっしょい」の声が聞こえなくなったのは。
つまり・・・通らなくなってしまったようだ。
「いつ通った?」「聞こえないね」「え?もう終わった?」
母は見るのを楽しみにしていたから、がっかりしていた。
たぶん、子供が少なくなったから、歩く距離も減ったんだろうな。
(体力も関係するかもだけど)

なにせ、今年の子供みこしのお知らせを回覧で読んだときも
「なんだこりゃ」と思った。
子供みこしの歩く範囲と予定表が書かれていたのだが
やたらめったら休憩時間が多くて、午前中の2時間で終わっている。
たしか、自分たちの時は(それでも人数は多くはなかったけど)
途中で、準備してもらったおにぎりを食べてから、午後も続けていたのになあ。
(まあ、世話する大人の都合もあるかもしれない。経費とか時間とか)

これは〇〇会の廃品回収にもいえること。
自分が小さい時は、一輪車を持っている者は準備して(それでも子供では少なかったが)
歩いて1軒1軒回ったものだ。
で、大きい物や道沿いは軽トラックで大人たちが運んだ。
しかし、今は違う。
「道端へ置いておいてください」で、車だけで回収。子供は参加しない。
だから、うちみたいな路地から奥に入った家は忘れ去られるようになった。
生前、父は幾度か家の入口に束ねた新聞紙を置いていたが
なかなか取りに来ないので、そのたびに役員に取りに来るように電話をしていたが
私はそこまで善人ではない。
そんな面倒なことをするよりは、自分で定期的に処分した方がマシ。
ということで、毎週の再生ゴミに出すようになった。

それはさておき、今日、何年かぶりに地区の子供神輿を見て、ショックを受けた。
珍しく公民館に戻ってくるときに、通りがかりに見たのだが
目を疑ってしまった。

最初、危険防止のための、作業服を着て、警告灯みたいな棒をもったおじさんが来た。
それから、小さい子供たちが、ぞろぞろ歩いていた。
そして、続いたのは、担がれた神輿・・・ではなく
低い台車に乗せられた神輿・・・が引っぱられてゆく。
それから太鼓をたたく軽ドラックが通り、過ぎてしまった・・・

唖然とした。
「わっしょい、わっしょい」 ドンドンピッピッ
その声と、笛と太鼓の軽トラックは昔と一緒だったけど
え??なんなの?神輿が担がれてない!?
じゃあ、あの「わっしょい」って声は、何?・・・ただの声かけ?
うわ~、すっげー興ざめ。
確かに昔の記憶ではあの神輿は重かったから大人もまじって担いだけど
あれ?でも、いつも公民館でみかける女の子とか、大きい子がいた気がするけど??
なんか小さい子しか見かけなかったな、あれ?
せめて形だけでも手で持っていればいいのに・・・いや、それも変か。
大人が・・・っていっても、子供みこしだからダメか?

母も、「(大工の)〇ちゃんが作った樽神輿もあったはずやけどなあ」っていうんで
そういえば・・・神輿は1つじゃなかったかも。
うわ~、なんかすごくショック・・・
今って、こんなんだったんだ・・・知らなかった。
形式的になってしまったんだなあ。
じゃあ、子供たちは台車を引いて歩いているだけ?
は~・・・・まあ、なくなるよりもいいのかなあ。
でも、なんか神輿が、肩の上にかつがれず
低い台車で引かれている様は、まるで引き回しの刑のようで、カルチャーショック。
それとも・・・と、いいほうに考える
もしかして、戻ってくるときだったから、台車でひいていたのかな・・・
って思いたいけどなあ・・・(そもそも昔は台車なんてなかったからな)

後で、他の記事を見たら、普通の神社の神輿でも氏子が少なくて担ぎ手の確保が難しいところもあるようだ。
でもってやっぱり、会合で台車導入の話が出ても「神輿が担ぐもの。一旦台車にしたら2度と担ぐことはない」「わしの目の黒いうちは・・・」と頑張っている総代さんもいるようだ。
一方で、静かに神輿を引き回す形式もあるみたいだけど、これも少子高齢化の波ゆえか。
なんか、将来の国民年金の神輿や、国家資金の神輿が頭を掠めた。

お風呂の水運び、めっちゃ疲れた
やっぱ一度に運ぶのはきつい
おかげで、翌日も腰が痛かった。

拍手

PR
2013/10/12 (Sat)
今朝は母がお出かけでいなかったので、ちょっとのんびり。
水やりを頼まれた。
朝食を簡単にとってから、外の片付け。
ダンボール
テラスの片付け一部。
柿の葉の掃除。

日中風が強くなる
少し寒かったが、裏で剪定。
機械が使えない。柿取り
疲れて6時前から50分ほどうとうと。
夕食食べるのめんどう。
納豆・パン1枚・・・フレーク少々・うどん
夜食べ過ぎた

母の便秘用サプリ、お試し届く
お灸

拍手

2013/10/11 (Fri)
昨夜、またPCの前に坐りすぎたのかお尻が痛い。
でもって、また寝る前にいろいろ考えてしまって眠れなくなってしまった。
涼しくなって、寝られるようになったと思ったのになあ。
そういえば、昨日は夕方でも29度だったし
今日も6時すぎても29度超だった。

今日も夏のような日差しだったな。

今朝、うまく時計がならずに8時5分前に起きて、ゴミ出しをした。(プラスチック)
寝不足・・・
でも、昼寝もできず。

雨戸の釘を打っていたが、朝日が暑くて中断。

合間に水を運ぶ。

もう一度雨戸を裏からみたら、板から釘が飛び出ていて
ひっかかることはなかったが
あまり効果はないようだったので、木工ボンドでなんとか少しでも押さえた。
とりあえず、応急処置。

ホントに問題なのは、網戸の木枠と、ガラス戸の木枠だ。
ハチのおかげで、黒いタールのようなものがこびりつき
そのせいで、戸がまた開かなくなってしまった(昨年よりひどい)
どうして取り除くかが問題。
まだ昨年は今年より状態がマシだったので、彫刻刀で削ったりしていたが
今回はもっとひどくて、頭が痛い・・・
仏間だしなあ・・・(まあ、盆の時にお坊さんしか通らないけど)
こう、固くなった粘着質を溶かすような薬品があればいいのだけど
シールはがしとかじゃダメなんだよな・・・はあ・・・
全く、いらぬ仕事を作ってくれる(忙しいのに)
そもそも、なんで父が亡くなった年から、巣を作るんだよ~
これも試練か・・・悲しい・・・

プリンターの設置をしたいが・・・

今のプリンターの残りのインクももったいないし
「吸収量が限界に近づいています」であって、「限界です」ではないので
あと少しは印刷できるはずだ
ってことは、ハナクロの写真を今のうちに印刷しておいたほうがいい
なにせ、こっちのほうが色が多いので写りがいいらしいから。

しかし、光沢紙の残りがあったはず・・・と掃除して捜したが
(ネズミ取りを見るのが怖かった)
やはりなかったので、買いに行くことに。
お金を使うので、行きたくはなかったが、先が進まないので。

で、100円ショップだけ寄って、あとは我慢して何も買わずに帰った。

柿の枝を移動。

ハナクロの写真を印刷OK

あとは新プリンターの説明書を一部印刷したいな。
とにかく、印刷できなくなるまで使わないとな。
っていうか、ちょっと早く買いすぎたかな。
でも、急に使えなくなると困るし。

ああ、お尻が痛い。

100均でいいものを見つけた。
プラチェーン。ホームセンターより安く手に入れたvv
さっそくつけた。やはりこっちのほうがいい。
とはいうものの、郵便やさん、ちゃんとわかるかなあ。
今度言わないと。
母の歯の予約した。

やばい、また右手が腱鞘炎ぽい・・・

拍手

2013/10/11 (Fri)
10月7日~8日
フクの(たぶん)命日だったのに、忘れていた!
でも、死んだのはずっと覚えてて、今でも思い出して泣いていたんだけど
日にちが、「この日だ」とすっかり忘れていた。

で、思い起こしたら7日にこんな話が出たのだ。

【母が驚くことを言った。
「またネコを持ってくるかもしれないよ」
思わず「は?」と聞き返した。
知り合いの家の周辺に野良子猫がたくさんいるらしいので
よかったら捕まえてきてあげるとのこと。
(そんなに簡単に捕獲できるのか?)
たぶん、母は私がネコを追いかけていることを気にして言ったんだろうけど
私は正直あまり乗り気じゃなかった。
なぜって、前の近所の放し飼いのネコが悲しい死を迎えたせいもある。
お金のこともある。世話のこともある。
フクのこともある。
こんな猛暑ではテラスに入れることはできない。
母の面倒を見るなら、ネコの面倒まで見れない】

これって偶然?

でも結局、前向きになれなかった。

【母がこないだのネコの件で「断ってもいいか」と言ってきた。
ネコが欲しい、ネコと暮らしたいのはやまやまだけど
正直飼育にもお金がかかる
病気なんてしたらなおさらだ
これまた今の収入ではおぼつかないし
母のことも、田のことも、家のことも、父の代わりにしないといけないし
何より、また早く死んでしまったら精神的にキツイ。
可愛がるだけじゃないものな・・・】

今でもフクが死ぬ前のことを思い出すと、後悔で涙がにじみでる。
どうしてあの時気付いてやれなかったのか
どうして家の中で過ごせてやれなかったのか
同じ思いはしたくない。

それに、自分だっていつまで健康かどうかわからない。
考えたくないけど、あの病気になったら治療費というか延命だってお金がかかる。
ましてや、自分が不在の時に面倒を見てくれる人がいない。
頼むにしたって気鬱だ。
癒しのコは欲しい。でも、面倒みられないなら飼わないほうがいい。
遠くてみて可愛いというだけでいい。
でも、傷ついたネコがいたら、やはり助けてしまうだろうと思う。

今思うとね・・・最初、フクは父を守っていたけど、力尽きてしまったんだって
そう思っていたけど
別の目からみたら、フクは私のためにも父より先に死んでしまったんじゃないかって。
フクが先に死んで、父が亡骸を埋めて、フクは逝った。
その後、父の病気が発覚し、私の生活は父の看病に専念することになった。
もし、あの時フクがいたら、ちゃんとかまってやれただろうか。
父の病気に専念できただろうか。
確かに父の悪夢の闘病生活を、少しでもフクの存在で癒されたかもしれない。
でも、その父が亡くなった後、法事のさなかでも
もしフクが急に死んでしまったら、余計に私の心身はひどかったかもしれないとも思うのだ
だから、すべてはうまくいっているのかもしれない。

拍手

2013/10/10 (Thu)
今朝はいい天気だが、昨日の雨で地面は濡れている。
そのため、今日は水やりはしなくてよかったが
夕方、水運びはいつもどおり。その後は風呂掃除でダウン。

母に頼まれて、母の通う歯科医に電話したがつながらない。
よく考えたら今日は休診の日か。忘れていた。明日かけなおそう。
全く、もっと早く行けばよかったのに。
前々から言ってたんだよ。

今朝は雨戸をしまおうと思ったのだが
居間の雨戸は問題なかったが
いつも出すのに苦労していた仏間の雨戸をしまう時に「ん?」と気づいたのは
今まであまりしっかり見なかったが
古い木の雨戸なので、よくよく見たら板が反り返って来ていて
うちつけてある古い釘も抜けていた。
もしかして出しにくいのはこのせいだろうか
そう思って、釘をうちつけようと、家にあった(父が買っていた)釘の在庫を確認したが
同じような長さの釘がない。
仕方がないので、また買いにいこう。
そう思ったので、仏間の雨戸はそのまま閉めたままだ。

午後にホームセンターへ買いに行き、釘を買ってきたのはいいけれど
いざ雨戸の板に打ち付けようとすると、釘の長さが短くて金槌で打ちにくい。
しかも、そりかえっているので、もっと長いほうがよかったかもしれないと
この日は暑くて汗だくになったので、やめておいた。
ただ、家にあるものだと長すぎるのだよな。たぶん、張ってある板をつきやぶってしまうぐらい。
あ~あ、雨戸と木枠のガラス戸をリフォームしたいけど資金がなあ・・・
よっぽどのことがない限り、母も動かないだろうなあ。
でも、一方で古いガラス戸もいいところもあるのだよね。
まず、開閉の音がうるさいので、近所に丸聞こえなのはちょっと恥ずかしいかもしれないが
ある意味どろぼうが開けたら気づくし。
ちなみに、昔のガラス戸だけど、すごく丈夫なんだ。

それから、裏の柿の木を伐採した。
予定には入ってなかったけど
母が「まだ柿がなっている」というので、高いところもなんとか枝を切って取ったのはいいけど、また1つ熟しすぎて、そのうちぼとっとおちるものが付いているので、ドキドキした。
枝まで届かないので、脚立にのって切っていたけど、ずっと上を見て腕をあげているので疲れた。

プリンター、届いたけど、今日は疲れて設置できそうにない。
とりあえず、夜に開封はしたけれど
エコバージョンなので、付属物も少ないし、ユーザーズガイドもないので
メーカーのHPでDLして確認しないとなあ。今回別のメーカーだし。

拍手

2013/10/09 (Wed)

今日は台風24号→熱帯低気圧の影響で
降ったりやんだりの日だった。
降る時は結構急に降って来て多く、雨がやむと「もう降らないのかな」と思うぐらい。
なので、何度降ったかわからないぐらい。(土砂降りではなかったけどね)

起きた時はやんでいたので、もう雨戸をしめるほどではなかったかなとも思ったけど
その後降ってきたので、やはりそのまま
幸い風はほとんどなかったので何かが飛ばされるということはなかった。

母が足をひっかけるといけないので、樋を片付ける。でも、また雨が降ってきた。

1つでも用事をすませたかったので、JAに行き、火災保険の更新。
お金があったら別の契約したかったんだけどなあ
定期的な収入が増えないとダメだな
にしても、更新したのにタオル1つ、ポケットティッシュ1つくれないんだな。

もう1つ、母がこないだのネコの件で「断ってもいいか」と言ってきた。
ネコが欲しい、ネコと暮らしたいのはやまやまだけど
正直飼育にもお金がかかる
病気なんてしたらなおさらだ
これまた今の収入ではおぼつかないし
母のことも、田のことも、家のことも、父の代わりにしないといけないし
何より、また早く死んでしまったら精神的にキツイ。
可愛がるだけじゃないものな・・・

思いがけず、プリンターも買い替えしたしな・・・はあ
また設定しないといけないなあ、めんどくさ~

宅配でチェーンスタンドが届く。
すっごい包装で開けるのに手間がかかった。
これで通行禁止の表示ができるぞ。と西へ運んだ。幸い畑の人はいない。
そういえば、柿がまだついてるな。
早く赤くならないかな、枝切りたいんだけど。

と、設置したらまた雨が降ってきた。あ~あ・・・

しかし、また雨が止んだ時
昨日田に着いた途端、急に強い雨が降り出したのでやむなく帰ったんだけど
そのリベンジというか、母がサルの穴をふさぎたいと言ってきた。
なんでも、枝豆があるからとのこと。
もうサルが食べるものはないって言っていたのに、あったのか。
行くたび穴が大きくなっているので、もはや豆も残っていないのでは?と思ったが
行ってみたら、特に豆の被害はなかったようだ。
まだ、青いからかも。
この日は囲いに入れたので、私も先に竹さおをたてて天井の高さをあげていたが
低いので、帽子がひっかかって歩けない。
とりあえず、竹竿がないので2~3たてて終了。あとは、簡単に周囲を草刈していて
この日は予定通り約1時間ちょい。母は帰宅して水戸黄門を見るのだ。
で、帰って来て着替えていると、また雨がざーっと降り出したので
「いい時に帰ってきたなあ」と昨日とは反対。






拍手

2013/10/09 (Wed)
昨夜はなかなか寝付けなかった。

そのせいかどうか、いや悪夢の父の最期の闘病生活を思い出してしまったからかもしれない。

話の前後は不明だが、

咳き込んで、ぽたぽたと口からでた赤い(といっても今回はモノクロ)ものが
血らしいと知って、驚く自分
ああ、もう死んでしまうのかなという感覚。

拍手

2013/10/08 (Tue)
朝から曇り
でもなんか雨降らないなあ・・・
降っても、畑が濡れない程度だし
これなら田の様子だけでも見れるかなと3時頃母と行ったら
着いた途端雨がたくさん降って来て撤収
どうせ家に着くころにはやむだろうと思ったが
もう今日はやめておく
でも、そうか~やっぱ雨は降るんだな
でも、今のところ雨戸をしめるか微妙なところ
台風の進路によるだろうけど今回は準備が難しいなあ

朝から悩んで、結局今回ブラザーのプリンターにした。
昨年発売で70%オフの奴。
ホントは写真写りがいいのは6色だけどさ。
まあ、めったに印刷しないし
またどっかで印刷してもいいかなとか思ってさ。で、注文。
しっかし・・・寿命といえば寿命なんだろうけど(使い方やインクの関係もあるけど)
な~んか、父の死後、妙にいろいろ買い換えるハメになるなあ。
エネルギーが循環しているのかな。

母の転倒防止のために買った「手すりつき玄関台」が届いて組み立てた。
こんなものかな。
ホントはもっと幅があるといいけど、高いから1段ランクを下げた。
今回は普段利用する裏口に設置したけど
予算があったらホントの玄関にも置きたい。
なぜなら、客が来ても母が下りて鍵を開けるのに手間がかかるから。

雨がどれくらい降るかわからないけど
夕方長く降っていたので念のために1階の雨戸をしめておく。
寝ている時に大雨になると困るので。
天気予報の雨雲の流れを見ていたら、雲がかかった時だけ雨が降る感じで
おそらくあまり降らないとは思うのだけど。 
でも、おかげで夕方の畑の水やりはしなくてよかったので、その点体が楽だ。

また母が便秘らしい。心配だなあ・・・
自分があまり便秘になってなくて、便秘かと思ったときはろくなことがなかったので心配だが
病院で検査してもらったほうがいいよ
というと、「そんなこと言わんといてくれ。いつものことやで」と嫌がる。
分かる気もするけど・・・怖いんだよね。
大きな病気かどうかって。

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *