
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2022/10/28 (Fri)
今日、うちの山にネコのお骨を埋めたんだけど・・・
全くの想定外な状況だった。
山に入っても置く場所もないからと
骨入れをバスタオルで包んで、リュックサックで持って行ったものの
まず、山自体数年ぶりで、しかも2回目だから場所もうろ覚え
山の斜面で右側は大体わかるけど、左側が覚えてない
ようやく溝の橋があるところからあがっていったけど
一応、剪定はさみとのこぎりを持って行ったんだけど
あと、土を掘るのにスコップじゃなくて、
根切用の深い奴を持って行ったけど
正解だった(軍手はもちろん)
溝から渡るところさえ、既に笹や雑木で埋まってるから
切りながら上にあがって行った
これじゃあ、近いところでいいやと思ったけど
どこもかしこも、根が張って全然掘れない
とても予定の30センチは無理
あちこちさまよって、
しかも1時間以内に戻らないといけないから
とにかく他よりも掘れたところに埋めて、上から落ち葉や枝を置いといた
あ~あ、予想では
ちゃんと埋めて、しきびの枝を・・・と思ったけど
必要なかったわ
もうちょっと深く納めたかったんだけど
非力な私を許して
それよか、前のネコの時には
父が掘ってくれて
ダンボールに入れたまま埋めたけれど
よく父はそれだけの広範囲で惚れたなあと感心したわ
しかも、毎年下刈りもしていたし
高齢になってもえらかったなあ
とにかく、1つ区切りの任務完了
お骨がどこにあっても
思い出はもふもふだから
(とはいえ、ゴミ扱いで処分はされたくなかったけど)
でも、今日はホントにいい日で
車も墓に置けたし
誰にも会わなかったし
よかったと思う
ネコのことがなければ
この時点で山には来なかったと思う
だからといって、そのためにネコが死んだなんて思いたくないし
そうされたら腹も立つ
ただ、何年も放置していたわりには
草は少なかったな
やはり日が当たらないせいかも
ただ、1番田に近いところは生い茂ってるから
そこはなんとか刈りたいけど
さすがに今は無理だなあ
家の補修も、田もあるし
どうしても後回しになるな
だから、父も虫や動物がいない冬に下刈していたのかな
なんて思ったよ
ちなみに、今日はすごく暖かいので
帰り道の畔でヘびに遭遇
それも2回
きっと日向ぼっこをしていたんだろう
びっくりしたけど、向こうもだろうね
全くの想定外な状況だった。
山に入っても置く場所もないからと
骨入れをバスタオルで包んで、リュックサックで持って行ったものの
まず、山自体数年ぶりで、しかも2回目だから場所もうろ覚え
山の斜面で右側は大体わかるけど、左側が覚えてない
ようやく溝の橋があるところからあがっていったけど
一応、剪定はさみとのこぎりを持って行ったんだけど
あと、土を掘るのにスコップじゃなくて、
根切用の深い奴を持って行ったけど
正解だった(軍手はもちろん)
溝から渡るところさえ、既に笹や雑木で埋まってるから
切りながら上にあがって行った
これじゃあ、近いところでいいやと思ったけど
どこもかしこも、根が張って全然掘れない
とても予定の30センチは無理
あちこちさまよって、
しかも1時間以内に戻らないといけないから
とにかく他よりも掘れたところに埋めて、上から落ち葉や枝を置いといた
あ~あ、予想では
ちゃんと埋めて、しきびの枝を・・・と思ったけど
必要なかったわ
もうちょっと深く納めたかったんだけど
非力な私を許して
それよか、前のネコの時には
父が掘ってくれて
ダンボールに入れたまま埋めたけれど
よく父はそれだけの広範囲で惚れたなあと感心したわ
しかも、毎年下刈りもしていたし
高齢になってもえらかったなあ
とにかく、1つ区切りの任務完了
お骨がどこにあっても
思い出はもふもふだから
(とはいえ、ゴミ扱いで処分はされたくなかったけど)
でも、今日はホントにいい日で
車も墓に置けたし
誰にも会わなかったし
よかったと思う
ネコのことがなければ
この時点で山には来なかったと思う
だからといって、そのためにネコが死んだなんて思いたくないし
そうされたら腹も立つ
ただ、何年も放置していたわりには
草は少なかったな
やはり日が当たらないせいかも
ただ、1番田に近いところは生い茂ってるから
そこはなんとか刈りたいけど
さすがに今は無理だなあ
家の補修も、田もあるし
どうしても後回しになるな
だから、父も虫や動物がいない冬に下刈していたのかな
なんて思ったよ
ちなみに、今日はすごく暖かいので
帰り道の畔でヘびに遭遇
それも2回
きっと日向ぼっこをしていたんだろう
びっくりしたけど、向こうもだろうね
2022/05/23 (Mon)
今日は父の命日
墓へは1週間前に行ったので
今日はお供えの代わりになる物を買いに1番近いドラッグストアへ。
時間があったら別の店で和菓子を買っただろうけど時間がないので
バラの草餅2個と、おだんご3本入り
どれもスーパーにある奴
あとは父の好きなチョコ菓子と
あとなんだっけ
も1つあるけど、大体500円弱
そんな中でも、今日もアレのおかげで片付け三昧
ある意味大掃除よりも片づけているかも
かれこれ2週間以上だもんね
そして、次々とわかるアレの被害と
(北のテラス・東のテラス・押入れ部屋)
謎の家のいい加減さ?
なぜ靴箱に穴があるのかとか
たぶん線の関係だろうと思うけど
台所のドアの上に穴があいてたり
押入れ部屋の下に謎の窓があることを知ったり
それにしても、父が作った場所は皆喚起が悪そう
なぜか下の板を貼りつけるので。
そういえば、ベランダも元は下の板がうちつけてあったな
それを母が「腐るから」と私に切らせたんだっけ。
そして、押入れ部屋の棚もそう。
裏口もそう。
あそこも通気口をふさいでるからダメなんじゃ
でも、大型冷蔵庫を置くために場所がなかったんだよね。
どうしたものかなあ。
半分だけ、板をはがそうか。
先が長いな
父よ、作ってくれたのはありがたいが
後始末が大変だわ
墓へは1週間前に行ったので
今日はお供えの代わりになる物を買いに1番近いドラッグストアへ。
時間があったら別の店で和菓子を買っただろうけど時間がないので
バラの草餅2個と、おだんご3本入り
どれもスーパーにある奴
あとは父の好きなチョコ菓子と
あとなんだっけ
も1つあるけど、大体500円弱
そんな中でも、今日もアレのおかげで片付け三昧
ある意味大掃除よりも片づけているかも
かれこれ2週間以上だもんね
そして、次々とわかるアレの被害と
(北のテラス・東のテラス・押入れ部屋)
謎の家のいい加減さ?
なぜ靴箱に穴があるのかとか
たぶん線の関係だろうと思うけど
台所のドアの上に穴があいてたり
押入れ部屋の下に謎の窓があることを知ったり
それにしても、父が作った場所は皆喚起が悪そう
なぜか下の板を貼りつけるので。
そういえば、ベランダも元は下の板がうちつけてあったな
それを母が「腐るから」と私に切らせたんだっけ。
そして、押入れ部屋の棚もそう。
裏口もそう。
あそこも通気口をふさいでるからダメなんじゃ
でも、大型冷蔵庫を置くために場所がなかったんだよね。
どうしたものかなあ。
半分だけ、板をはがそうか。
先が長いな
父よ、作ってくれたのはありがたいが
後始末が大変だわ
2021/03/14 (Sun)
片づけていたら
見覚えのある100均の小さな包丁が出てきた
なんでそんなところに?という場所で発見したが
捨てるに捨てられない
というのも、それは亡き父が使っていたものだから
父は晩年腎臓が悪くて
食事療法をすることになり
私が献立を考えて、父に自分で作るよう指導した
なぜって、いつ私もどうなるかわからないから
私がいなくなったらどうするの!?って
当初は戸惑っていた父だったが
ある時100円ショップで包丁と薄いまた板を買って来ていた
あまり切れないんじゃないの?って言ったら
切れすぎないからいいみたいなことを言っていたように思う
それから父は慣れない手つきで野菜を切って作っていたのだ
あの憎くて恐ろしい癌が発覚するまでは
見覚えのある100均の小さな包丁が出てきた
なんでそんなところに?という場所で発見したが
捨てるに捨てられない
というのも、それは亡き父が使っていたものだから
父は晩年腎臓が悪くて
食事療法をすることになり
私が献立を考えて、父に自分で作るよう指導した
なぜって、いつ私もどうなるかわからないから
私がいなくなったらどうするの!?って
当初は戸惑っていた父だったが
ある時100円ショップで包丁と薄いまた板を買って来ていた
あまり切れないんじゃないの?って言ったら
切れすぎないからいいみたいなことを言っていたように思う
それから父は慣れない手つきで野菜を切って作っていたのだ
あの憎くて恐ろしい癌が発覚するまでは