
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2013/04/17 (Wed)
13日の土曜日に地震があって
この春、地区の公民館敷地に設置されたばかりの
市の災害放送スピーカーが実際に初めて稼働して、
でも、いまいち何を言っているのかわからず
母は試験放送かと勘違いしていた。
まあ、地面が揺れていたから、地震のことだとはわかるけども。
なんか「大きな地震です」とか言っていた気が。
あとはよくわからなかった。
とりあえず、設置した時の試験も「試験放送です」と1回言ったきりで
あっさり終わってしまったこともあり
クレームではなくて、市に「提案」として、
広報に放送内容など掲載するといいんではないかとメールを初めておくってみたけど、
別に返事が欲しいわけではなかった。(回答不要とした)
1つの声として届けたかっただけ。
ところが、律儀に電話で機器担当のおじさんから返事があって
(どうやら内部で回答するように、指示があったらしい)
私は「はいはい」とうなづいていたものの
いまいち納得できないというか・・・相手のめんどくさそうな雰囲気がみてとれた。
屋内まで聞こえるほどの音量はないというか、そこまでの音量を出すのは「無理」と言われ
(結構地区の公民館放送はよく聞こえるんだけどな、うち近いし)
緊急だと、長々と言えないので、やっぱ「大きな地震だけです」だったみたいだけどさ。
結局、「詳しい災害情報は携帯かテレビで確認してくれ」ってさ~
「今は携帯を持ってるのが当たり前だから」ってさ~
それって、「詳しくはHPで」「詳しくは検索で」と一緒か~
そりゃ、今はそれが「普通」と言われるだろうけど、
何も機器を持っていない、利用していない高齢者・その他の人はどうすんのさ?
っていうか、「詳しくは携帯で」なら、
わざわざ税金使って、各地に災害放送するスピーカー基地なんかいらないんじゃ?
とか思ったんだけど。まあ、ないよりマシってとこかなあ。緊急仕様ってとこかな。
ま、そこまでは口にしなかったけど。(こっちもめんどうだったから)
でも、まあ、また「こういう時に放送します」ってのは、また広報で知らせてくれるようなことは言っていたけど、ホントかね。
余談だけど、避難所もね、地区の公民館はまだ近いけど
小学校は遠いよ。徒歩で30分以上あってカーブの登り坂ありだから
車がなければ、まず高齢者は徒歩では無理と思う。
でも、実際大きな地震が起きたら、田舎の一方通行の路地なんか
各家のブロック塀が崩れて車は通れないと思うな
(追記)
6月初めに配布された市の広報に、災害放送のことが記載されていて
その中に、なんと「災害放送が聞き取れない場合は」として
専用の電話番号案内が記載されていたんで
(私以外にも誰かは言ったと思うけど)
ちょっとは提案が聞き入れてくれたのかなと思ったよ
この春、地区の公民館敷地に設置されたばかりの
市の災害放送スピーカーが実際に初めて稼働して、
でも、いまいち何を言っているのかわからず
母は試験放送かと勘違いしていた。
まあ、地面が揺れていたから、地震のことだとはわかるけども。
なんか「大きな地震です」とか言っていた気が。
あとはよくわからなかった。
とりあえず、設置した時の試験も「試験放送です」と1回言ったきりで
あっさり終わってしまったこともあり
クレームではなくて、市に「提案」として、
広報に放送内容など掲載するといいんではないかとメールを初めておくってみたけど、
別に返事が欲しいわけではなかった。(回答不要とした)
1つの声として届けたかっただけ。
ところが、律儀に電話で機器担当のおじさんから返事があって
(どうやら内部で回答するように、指示があったらしい)
私は「はいはい」とうなづいていたものの
いまいち納得できないというか・・・相手のめんどくさそうな雰囲気がみてとれた。
屋内まで聞こえるほどの音量はないというか、そこまでの音量を出すのは「無理」と言われ
(結構地区の公民館放送はよく聞こえるんだけどな、うち近いし)
緊急だと、長々と言えないので、やっぱ「大きな地震だけです」だったみたいだけどさ。
結局、「詳しい災害情報は携帯かテレビで確認してくれ」ってさ~
「今は携帯を持ってるのが当たり前だから」ってさ~
それって、「詳しくはHPで」「詳しくは検索で」と一緒か~
そりゃ、今はそれが「普通」と言われるだろうけど、
何も機器を持っていない、利用していない高齢者・その他の人はどうすんのさ?
っていうか、「詳しくは携帯で」なら、
わざわざ税金使って、各地に災害放送するスピーカー基地なんかいらないんじゃ?
とか思ったんだけど。まあ、ないよりマシってとこかなあ。緊急仕様ってとこかな。
ま、そこまでは口にしなかったけど。(こっちもめんどうだったから)
でも、まあ、また「こういう時に放送します」ってのは、また広報で知らせてくれるようなことは言っていたけど、ホントかね。
余談だけど、避難所もね、地区の公民館はまだ近いけど
小学校は遠いよ。徒歩で30分以上あってカーブの登り坂ありだから
車がなければ、まず高齢者は徒歩では無理と思う。
でも、実際大きな地震が起きたら、田舎の一方通行の路地なんか
各家のブロック塀が崩れて車は通れないと思うな
(追記)
6月初めに配布された市の広報に、災害放送のことが記載されていて
その中に、なんと「災害放送が聞き取れない場合は」として
専用の電話番号案内が記載されていたんで
(私以外にも誰かは言ったと思うけど)
ちょっとは提案が聞き入れてくれたのかなと思ったよ
PR
この記事にコメントする