忍者ブログ
野良子猫フクを保護し、数年ぶりに猫を飼い始めた私の、その後フクと過ごした生活と思い出、そして今までのつぶやき
カテゴリー
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2419) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(184) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(153) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(310) * 近隣(171) * 母と介護(52) * 節約(62)
  カレンダー
04 2025/05 06
16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ブログ内検索
  最近のコメント
(03/27)
(12/06)
(12/06)
(10/19)
(10/19)
  プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
  トラックバック
[286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296]
2010/01/10 (Sun)

年末に、私は落花生と格闘していた。
そもそも。
母が誰かからもらったらしい生の落花生(殻付き)
そのままず~っと食卓の下に置きっぱなし。
途中まで殻をむいてあったのだが
母は田舎人間なのでゴミを床に捨てても無頓着だ。
あとで箒で掃けば問題ないと思っている。
そんなわけで、落花生がすべてむき終わるまで
床に殻が散乱することは目に見えていた。
そして私は掃除をすべきだと思っていて
このままでは片付かないと思った私は
母に「この落花生むけばいいんだよね」と大きなビニール袋を持ち出した。

そして休日の朝からむきはじめた。
途中から爪や指が痛くなったため
小さい金槌を持ち出して、それで落花生の殻を割っていた。
なかなか加減が難しい。
強くすれば中の豆が割れてしまう。
なんと手間のいることか。
そうして数時間かかったものの1日で私はすべての落花生をむき終えた。
すべて殻から取り出した落花生は
スーパーの透明ビニール袋に一杯ほどあった。
ああ、やれやれ。

そして、本来ならばそのまま母へ手渡す予定だったのだが
「待てよ?渡したら渡したで、またそのまま放置しないだろうか」
そう思ったことと、なんとなく手間をかけてむいたからか愛情?が芽生え
食べたくなってしまった。
そんなわけで、母に「これ、もらうよ」といただいた。

以来、ヒマをみてはちょこちょこと煎って食べている。
煎って、皮をとって食べる。
なんとまあ、中身を食べるまでの過程の長いことか。
なんでもそうだが、簡単には甘い汁は吸えないということか。
などと思いながら食べていた。
それはともかく。
知らなかったが落花生はコレステロールにもいいようだ。
本来は塩ゆでとかで殻のまま食べるのがいいらしいが
あまり好きではない。
(しかも、殻のまま食べるほど売りもののような綺麗な殻ではない)

一方、やることがなくて助かったはずの母は
私がたべているのをみると、やはり食べたくなったらしい。
母の好みは煮て食べることらしいが
しかし、母に渡してしまうと、また作りぱなしの放りっぱなしが目に見てていたので拒否。
もしくは、自分の皿ぐらいしかやらないぞと宣言。

その母は、私が自室にこもっている時に
こっそり少しビニール袋から落花生をもっていったらしい。(ムカ)

ちなみに落花生のいいところ。
煎って、新聞紙に包むと、それはそれは温かいvv
焼きイモと同じ。
これってカイロ代わりになるよなあ。
そんなこんなで、寒さで冷たくなった手を落花生で温めて
PCのキーボードをたたいている私であった。

ちなみに煎ったあとの落花生の皮って
しばらく冷めないとうまくむけないんだよね。



拍手

PR
2009/12/16 (Wed)

押入れといえば、こんなこともあった。
その洗剤を物色している時に、もらった時のまま包装したままの状態で
放り込まれている洗剤が多々あったのだが。

なんで包装をそのままにしているかというと
母がまた誰かへの使い物に使いたいと思っていたからだった。
ちなみに「誰か」って?

・・・・・・・・・・さあ?

母はいつ誰にやるかわからないものを後生大事にとっておくのが好きなのだ。
おかげで冷蔵庫も常にいっぱいだ。
そんな母のおかげで冷蔵庫もたくさんあるのだが、それはまた別の話だ。

まあ、それはさておき
私はとあるダンボール箱を発見した。
もちろん未開封である。
ちなみにそのダンボール箱は贈答用ではなく、スーパーにあるような箱だった。

これも洗剤だろうか。
結構重い。

そう思いながら、私は開封した。

が、予想外のものが入っていた。

それは、大量の・・・素麺だった。

先ほどに書いたが贈答品の箱に入っているものではなく
スーパーに陳列されているようなビニール袋に入った素麺が
その袋が箱いっぱいに敷き詰められていた。
20~30袋ぐらいあったかもしれない。

そして賞味期限は・・・・
すでに数年は過ぎていた・・・・(ガックリ)

「こんなものが出てきたんだけど・・・・」

そう言って両親に見せたのだが
二人とも「そんなもんがあったんか~」と驚き
そして「誰に」「何故」それをもらったのか
・・・・全く覚えていなかった。

ずっと洗剤だとばかり思い続けて十何年??
(素麺の賞味期限てどれくらいなんだろう?)

さすがに人にはやれず、ましてや自分ちでも食べられない。

仕方がないのでってことで
母が言うには
「折って、畑の肥やしにするわ」
だそうで。

あ~あ・・・
どこの誰だか知りませんが
せっかくいただたのにすみません・・・

でも案外親戚のおばちゃんが持ってきたかもしれないな。
と、ふと思ったり。

だって、おばちゃんたち、よく賞味期限切れたの
手土産に持ってくるしね(苦笑)
 

拍手

2009/12/05 (Sat)


 参道の鳥居をくぐり祠の前に来た私の前には3人の親子がいた。
若い夫婦と、まだ小さな女の子だ。2~3歳ぐらいだろうか?

まあそれはいいとして、
小さい祠なので前に人がいると後ろで待つしかないのであるが。

正直、彼らがなかなか動こうとしないのでちょっと私は辟易してしまったのだ。
というのも一心に拝んでいるなら
よほどのこといだろうなと思うのだが。

若い父親は、小さな女の子にさい銭をいれるよううながしたあと
携帯カメラでその様子をとらえようとしていた。
母親は隣で見ているだけ。
まだ小さい子だから歩くのもよいしょよいしょという感じで
おそらく当の子供も何をやらされているかわかってないだろう。

ともかく、なんとかさい銭箱に近づき入れたようだ。
ここまでも時間がかかったのだが
その後先へ進むかと思いきや
今度はその父親
子供に鈴縄というか鈴緒を振らせて鈴をならすようにうながし
それをまた携帯カメラで撮影しようとしていた。
もちろん、子供の力で鳴るような鈴ではないし
縄をつかむこともままならないだろう。
父親はカメラを持ったまま
こうやってやるんだというように教えていて。

そうするうちにも時間が過ぎてゆく。

さすがに母親は後ろにいる私の存在に気付いたようで
ダンナに声をかけていたが
当のダンナは気にもしていないよう。
その後ようやく夫婦は手を合せて(これまた長く)拝んで去って行ったが
そこまでが長かったこと。
その間には私の母までやってきて
「もう終わったか?」「ううん、まだ」
さらに私の後にもやってきた人がいて。
小さな祠に一行列が。
・・・こんなの、初めてだよ。

まあねえ、横長の幅のある大きな社殿とかだったら気にならないんだろうけど
隣からさい銭を放り込むことだってできたけど
小さいところだからねえ。仕方ないといえばそうなんだけど。

でも、子供にさせるにしても
時と場所を考えてほしいと思うと同時に
小さい子だからわからないとは思うけど
カメラで子供を撮影するよりも前に
傍らで「こうやって神様にね、お願いしますって言うんだよ」
みたいな言葉を声をかけて教えてあげているようだったら
同じ時間を待つにしても
こんな気持ちにならなかったと思った次第。

そして私の脳裏には
あの父親がブログなんかで
子供の参拝写真とかを掲載してたりする姿が浮かんだのだった。
  

拍手

2009/10/23 (Fri)
起きてきたら

台所のテーブルにおいてあった湯のみの中で

ゴキブリが泳いでいた・・・・・・・。

ギャ――――ッ!!!!

拍手

2009/10/06 (Tue)
数日前から私のPC部屋に悪臭が漂っている。
まるでキャベツが腐ったような臭いで、窓を開け放っても臭い。
除菌消臭剤もスプレーしたが、その香りとまじってなんとも言えない臭いになっている。

そもそもPC部屋といっても、もとは3畳間の押し入れで、物がたくさんおいてあるところに
諸事情により、PC部屋にしたのだ。

なので、古い家の中でも古い部屋だ。

おかげでネズミが壁に穴をあけて走り回っている始末。
ただでさえネズミが大嫌いなのに。
というわけで、常にねずみ忌避剤とか粘着型のネズミ捕りとか設置してあるわけだが・・・

なぜここでネズミの話がでるかというと

私が恐れているのは
もしかして、部屋の隅に(ネズミ穴の付近)設置したネズミ捕りに
ネズミがかかって、その死骸が腐っているのではないかということだ。

本来ならば、ネズミ捕りにネズミがかかっていたら
チューチュー声がするし、音がするので
そのまま中身を見ずとも、ネズミ捕りの箱ごと処分してもらう(あくまでも父に)

しかし、今回そんなそぶりはなかった気がする・・・
あっても、気がつかなかっただけなのだろうか。

が、今回は物が摘まれてある一番奥の場所なので、
なかなかブツを確認できない。
しかも、もしそうだったら見るのも恐ろしい。(ブルブル)

実は以前にも
ふと放置していた古いネズミ捕りを捨てたことがあったのだが
チラリと見たら(凝視できないので)
なんか、もしかして、ネズミ・・・のミイラ??
みたいなものがあったような。
でも、その時は臭いはなかったと思うんだけどなあ。

てなわけで、しばらく様子見だけど・・・ホントにここ数日のことなんで。

拍手

2009/08/15 (Sat)

最近はそれほどでもないが
たまに個人的にものをお譲りすることがあります。
あたりまえですが、問い合わせのメールは初めての方が多いです。
そのメールも人それぞれ
(最近はそれほどでもないですが)
気になるメールもありました。
背景が真っ青とか
真っ赤なメールとか
妙に馴れ馴れしいことを書く方とか
多少不快に思っても一応他人さまですので
敬語をもって丁重に対応してきたつもりです。

また、一方私も初めてのの方に問い合わせしたことがありますが
たとえ残念な結果になっても、それなりの返事をいただきました。

しかし・・・
最近とても失礼に思ったメールをいただいてびっくり。

元々はこちらからの問い合わせです。
私が探していた物の記事が検索でヒットしたので
ダメ元で「在庫が今もあるのか」
「もしあって譲っていただけるとしたらいくらぐらいで譲っていただけるのか」
という内容のメールを送ったわけです。
(相手も譲るつもりの記事で、メルアドも掲載していました)

ところが数日後、帰ってきたメールが
本文なし。
画像添付が4枚ほど。
しかも、その画像は問い合わせた商品ではなく。
(関連性はありましたが媒体も違う)
一瞬何だ??と思いました。
今はこれだけしかないという意味でしょうか??

にしても、こういうメールをもらったのは初めてだったので
正直唖然としました。
また、こういうメールを送る方とは
取引しなくて正解だったかもしれないとも思いました。

他の商品を見れば、おそらく小さなお子さんのいる方でしょうに・・・残念です。
(ちなみに某オークションの参加者の方でした)

拍手

2009/07/04 (Sat)


我が家はネズミが多い。
(別に飼っているわけではない)

私は動物は好きだが。ネズミは大嫌いだ。
見た目は可愛いかもしれないが
家は奴らに食い荒らされている。
(いろいろと被害があるのだ)
なので、涙をのんで奴らと日々戦っている。

ただ、窮鼠剤はあまり好きではない。
毒を食べたネズミの死骸があちこちあると思うとイヤだ。

てなわけで、別に家にいなければいいから
忌避剤とか買ってくるわけだが
まあ、気休め程度??
(モノによっては一時的に姿を消すが、あたりまえだが一時的だ)

昔は、ゴキブリホイホイとかも設置したけど
ネズミがかかる前に埃だらけになってしまうのがオチ。
それでもたま~にかかることがある。(小さいやつね)

で、最近台所を走っているのを目撃して
ネズミ用の粘着シートを設置。

しばらくは何もかからなかったのだが。

1週間前ほどのことである。
ある朝チューチュー声が聞こえたので
どうやらネズミがワナにかかった様子。
(私は見たくない)
母によると2匹かかっていたらしい。

これはホイホイの時にもあったことだが、
やはりSOSを出して仲間を呼ぶのか、けっこうまとめてかかることが多い。
で、とりあえず、粘着シートを交換。
奴らの始末は父に任す。

そうしたらば、その日の夜。
仕事から帰宅すると、またもやチューチュー。
どうやら、またネズミがワナにかかったようだ。
さっさとみえないところに始末をしてほしいのに
両親はネズミが鳴いててもそのまま夕食。
父いはく「また仲間を呼ぶかも」
・・・なんて、邪悪な・・・!!
(と思っても、ワナ自体アレなんだけど)
で、その後、処分したらしいけど3匹ぐらいかかっていたらしい。

そうして、また私は粘着シートを交換。
すると、なんと!!
翌朝にまたまたチューチュー
「え~!?」
どうやら、2匹かかっていた模様。
同じ場所で、1日半で約6匹捕獲。すげ~
というか、げろげろ~(ネズミは子沢山だし)

とりあえず、それからは同じ場所ではかかってないけど
母いはく「昨夜は寝室にねずみが走ってうるさかったわ~」
「あられがあるからじゃん」
(母はあられを作るのが趣味。で、ねずみはそれが目当て)
てなわけで、まだまだ攻防は続く。

ちなみに私の押し入れ兼PC部屋も古いんで
ネズミの穴があったんだけど、コンクリで埋めたはずが
この間物をどけたら、その上にまた穴が開いていた。
くそ~ネズミめ~!!
(古い家だから、家じゅう穴だらけ)

余談:
父に粘着シートがなくなったので「ネズミ忌避剤を買ってきて」と頼んだら
なぜか「窮鼠剤」を買ってきた。
なにやら店の人に
「あんたのうちは、ネズミを逃がすのか」と言われたらしい。(苦笑)
どっちにしても、その窮鼠剤は使い勝手が悪いので
私は使用しなかった(父の食糧庫に使ってくれと言った)

拍手

2009/06/23 (Tue)

サルが2匹車にひかれたのかスプラッタ状態になっていた(合掌)

しかも、それをカラスがついばんでたりしてさ~(わ~ん)

人間じゃないからひかれても放置だよね・・・

でも、道路の維持課の人が片付けてくれることもあるようだけど

やっぱ誰かが連絡するのかな・・・

帰りにはもう亡骸はなかった。・・・と思う。(凝視できず)

あれからサルはその川岸には現れない。

2匹も犠牲があったのだから学習したのだろうか。


ちょっと昔話だけど・・・
私も昔はねられたばかりのネコを見たことがあって
はねられたとこは見てないけど
車で一度通り過ぎたときに頭が動いた気がして(たぶん動いて)
はねられたばかりなのかも・・・どうしようどうしようとか思いつつ
もし生きてたら箱にいれて病院へ・・・そう思って
思い切ってUターンして戻ったんだけど・・・もうこと切れていた。
何もできなくて申し訳なくて
私ができることと言ったら車道の真ん中から
そのまま道端に寄せてあげることだけだった。
もっともスプラッタな状態だったらそれもできなかったかも・・・だけど。
車を途中にとめて箱をおいていたから
きっとその時通りすがりの人には不審がられていたことだろう。
(箱は車の中にあったのさ)
もし道端がやわらかい土だったら埋めてあげられただろうに、ごめんね・・・
と今でも思い出しては胸がズキズキする。
 
 

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *