
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2391) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(163) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
(04/27)
(04/27)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2012/06/04 (Mon)
(前半はヒーリングに参加して下さった方へのお礼と、なぜ必要だったかという説明です)
5月10日
うすうす察していらっしゃったかと思いますが、
父は癌に侵され、手術したもののすでに進行しており、今は余命いくばくもありません。
その癌は、癌の中でも「早期発見が困難で、見つけた時は手遅れが多く、手術できるのも全体の2割、たとえ手術をしたとしても余後も悪く、再発・転移もしやすく、進行がきわめて早い、使える抗がん剤も数がなく効き目も効果が薄く、未だ延命治療法が確立されていない生存率のきわめて低い、余命単位も年ではなく月単位の、癌の王様」と呼ばれるものです。
(すみません、病名さえ書くのも拒否反応してしまうのです)
父も例にもれず、指摘されたのはほんの数か月前だというのに
今ではもう食事も量も少なく、起きあがる時間も少なくなってきました。
持病と高齢で薬の投与もなく、すでに手の打ちようがない状態です。
それでも私は父がこの数ヶ月間頑張ってきたことを知っています。
父は(何度も日記にも書いていますが)「なにくそ、病なんかに負けるか」という人でもなく、「もう長生きしたから十分だ」という人でもなく、本当に死に対する恐怖が大きく、すぐに凹んでしまう人です。
そんな父を私はそばで、できるだけ前向きになるように必死でサポートしてきました。
けれど、病の進行は容赦なく、私自身も何度もショックを受けたかわかりません。
父には家族抜きで医師から説明されたことは言っていませんが
入院していても、もう医師が何もしてくれないことに、うすうす察しているようです。
それはとてもとても不安なことです。絶望を感じていることでしょう。
医師は治療できる間はちゃんとやってくれますが、治療ができないと、何もしません。心のケアなどしてくれません。
(緩和ケア専門病院ならいいですが、遠方でしかも順番待ち。入れるかどうかは別にしても、そこへ入るまでに命がもつかどうか)
私は、これまで頑張ってきた父を癒してほしかったのです。
医師に見放された父を、これから自分の身に起こるであろうことに対しても
少しでも不安を取り除き、安らかであってほしいと願ったのです。
少しでも今の不快な症状がとれるのであれば、それに越したことがありません。
もしよろしければ、そう長くはないかもしれない父の命がある限り、こっそりでもサポートしていただけると大変ありがたいです。
本当に今回はありがとうございました。感謝いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒーリングの呼びかけをしたのは、医師の話を聞く直前でした。
その少し前の日、私はまだ状況がわかっていない姉に
「あの病気の余命は年ではなく、月単位だよ」と言いました。
母には「もし、余命○カ月と言われても、データ上のことだから」と
クッションを置きました。
そしてそれが功を奏しました。
医師の言葉を聞いた時、誰も涙を見せませんでした。
医師の言葉では
父はもう何もできないと言われました。
それもあと1カ月もたないかもしれないとも言われました。
でも・・・驚きはしませんでした。
(辛いけど)やっぱりか・・・という思いでした。
なぜって、今までの父の状態を振り返ると1月ごとに悪くなっているのですから。
1カ月だなんて、本当に早すぎます。
考える暇もありません。
ついこの間、わかって、手術して、退院して、症状がでて、
そうしてもう手の打ちようがない。
だから、考えたくはなかったけれど
父を看病する一方、家族は万一の時の(お葬式などの)ことも考えなくてはならなくなりました。
もちろん、あってほしくないことです。
そして医師が話をしたその日を境に
父は段々と体を起こす時間が短くなってきたように感じました。
(でも、まだ自分で歩けます)
気分がすぐれないため、ずいぶん前から食事も少なくなっています。
(でも、自分で食べられます)
父は私が渡している健康食品は忘れずに口にしているのですよね。
それも切ないです。
だから、手を当てていびきをかいて寝ている間はホッとします。
私はこの入院から、夜9時まで付き添っています。
これからよくなることのない父を見守っていかねばなりません。
私はこのために、今の時間があるのだと思います。
(だから、退職しなければならなかったのかと思います)
1日でも長く父を見ていたいです。
(前半はヒーリングに参加して下さった方へのお礼と、なぜ必要だったかという説明です)
5月10日
うすうす察していらっしゃったかと思いますが、
父は癌に侵され、手術したもののすでに進行しており、今は余命いくばくもありません。
その癌は、癌の中でも「早期発見が困難で、見つけた時は手遅れが多く、手術できるのも全体の2割、たとえ手術をしたとしても余後も悪く、再発・転移もしやすく、進行がきわめて早い、使える抗がん剤も数がなく効き目も効果が薄く、未だ延命治療法が確立されていない生存率のきわめて低い、余命単位も年ではなく月単位の、癌の王様」と呼ばれるものです。
(すみません、病名さえ書くのも拒否反応してしまうのです)
父も例にもれず、指摘されたのはほんの数か月前だというのに
今ではもう食事も量も少なく、起きあがる時間も少なくなってきました。
持病と高齢で薬の投与もなく、すでに手の打ちようがない状態です。
それでも私は父がこの数ヶ月間頑張ってきたことを知っています。
父は(何度も日記にも書いていますが)「なにくそ、病なんかに負けるか」という人でもなく、「もう長生きしたから十分だ」という人でもなく、本当に死に対する恐怖が大きく、すぐに凹んでしまう人です。
そんな父を私はそばで、できるだけ前向きになるように必死でサポートしてきました。
けれど、病の進行は容赦なく、私自身も何度もショックを受けたかわかりません。
父には家族抜きで医師から説明されたことは言っていませんが
入院していても、もう医師が何もしてくれないことに、うすうす察しているようです。
それはとてもとても不安なことです。絶望を感じていることでしょう。
医師は治療できる間はちゃんとやってくれますが、治療ができないと、何もしません。心のケアなどしてくれません。
(緩和ケア専門病院ならいいですが、遠方でしかも順番待ち。入れるかどうかは別にしても、そこへ入るまでに命がもつかどうか)
私は、これまで頑張ってきた父を癒してほしかったのです。
医師に見放された父を、これから自分の身に起こるであろうことに対しても
少しでも不安を取り除き、安らかであってほしいと願ったのです。
少しでも今の不快な症状がとれるのであれば、それに越したことがありません。
もしよろしければ、そう長くはないかもしれない父の命がある限り、こっそりでもサポートしていただけると大変ありがたいです。
本当に今回はありがとうございました。感謝いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヒーリングの呼びかけをしたのは、医師の話を聞く直前でした。
その少し前の日、私はまだ状況がわかっていない姉に
「あの病気の余命は年ではなく、月単位だよ」と言いました。
母には「もし、余命○カ月と言われても、データ上のことだから」と
クッションを置きました。
そしてそれが功を奏しました。
医師の言葉を聞いた時、誰も涙を見せませんでした。
医師の言葉では
父はもう何もできないと言われました。
それもあと1カ月もたないかもしれないとも言われました。
でも・・・驚きはしませんでした。
(辛いけど)やっぱりか・・・という思いでした。
なぜって、今までの父の状態を振り返ると1月ごとに悪くなっているのですから。
1カ月だなんて、本当に早すぎます。
考える暇もありません。
ついこの間、わかって、手術して、退院して、症状がでて、
そうしてもう手の打ちようがない。
だから、考えたくはなかったけれど
父を看病する一方、家族は万一の時の(お葬式などの)ことも考えなくてはならなくなりました。
もちろん、あってほしくないことです。
そして医師が話をしたその日を境に
父は段々と体を起こす時間が短くなってきたように感じました。
(でも、まだ自分で歩けます)
気分がすぐれないため、ずいぶん前から食事も少なくなっています。
(でも、自分で食べられます)
父は私が渡している健康食品は忘れずに口にしているのですよね。
それも切ないです。
だから、手を当てていびきをかいて寝ている間はホッとします。
私はこの入院から、夜9時まで付き添っています。
これからよくなることのない父を見守っていかねばなりません。
私はこのために、今の時間があるのだと思います。
(だから、退職しなければならなかったのかと思います)
1日でも長く父を見ていたいです。
PR
この記事にコメントする