
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2392) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(181) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(57)
カレンダー
最近の記事
(04/30)
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/28)
(04/28)
(04/28)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2006/03/05 (Sun)
2005.12.29
1)ゴミ箱
いつのまにかテラスの置いてあるゴミ袋(フクのフンも捨てている)の中に入りこんでしまうので(ばばっちいから)やめさせようと、24日の土曜日にホームセンターにて、ふた付ボックスを買ってきた。
これでゴミ袋の中に頭をつっこむこともあるまい。
そう思っていたが・・・
(トイレ事件に続く)
1)ゴミ箱
いつのまにかテラスの置いてあるゴミ袋(フクのフンも捨てている)の中に入りこんでしまうので(ばばっちいから)やめさせようと、24日の土曜日にホームセンターにて、ふた付ボックスを買ってきた。
これでゴミ袋の中に頭をつっこむこともあるまい。
そう思っていたが・・・
(トイレ事件に続く)
2)トイレ
人間がトイレに入ろうとすると、途端に走って入り込もうとするフク。
そしてまんまと入り込んだ時は、用を足したい人間の足でそばえてしまう。(洋式トイレ)
もっとも母だけはさっさとつまみ出すらしい。
さて、ゴミ袋の中に入り込めなくなったフクは、(まあ最近私もなかなか遊んであげてなかったせいかもしれないが)留守中にまた事件を起こしてくれたらしい。
母の話では、母がトイレに行った後、
父が「おい、さっきトイレに行ったの誰や?」と言うんで、「私」と母が答えると、「お前、トイレでネコがえらいことしとんぞ」といったらしい。
「ネコ?ネコは追い出したははずやけど?」と母が首をかしげると、
父は「いっぺん見にきてみい」と言った。
そこで母がトイレに行くと、
なんとトイレペーパーがフクの手によって、すべて下に巻き取られてて、芯だけになっていたという。
後に母は言う。
「ありゃあ、ネコにしたら面白かったやろな。クルクル~クルクル~と紙が出てくるんやで・・・想像するとおかしくて・・・見たかったわ」
そして父も言った。
「俺が見に行ったときは、下にトイレットペーパーがみ~んな落ちてて、その中でネコが転がってたんやで」
私も見たかったよ(笑)
しかし、どうやってトイレに入ったのかは不明。母が出たあと隙間があって入れたのか。
以来、トイレの戸の前には例の大きなゴミボックスが置かれるようになり、トイレに入るのが面倒になった。
3)ケージ
以前にも書いたが、年末には姉家族が来るし、餅の準備もあってテラスにネコがいては邪魔なのだ。
そこで、くくるか、閉じ込めるか・・・になるのだが、どちらにしても1日じゅうになるので、トイレが出来ないと困るのだ。
しかし、トイレが入るような大きなケージを買うのはとても予算上無理。(ン万円)
一時的なものに高価なものは買えない。
そこで、昔使用していたヒーターのガード(子供が近寄らないようにする柵)がテラスに折りたたんであって、それを使用することを考えた。
当初は、わりと高さがあるのでそれだけで大丈夫かと思ったが、ちょうど足をかけられる部分があって、乗り越えられることが分かった。
そこでふたをしなければならないと考えた。
で、最初はダンボールの箱をつぶして、ふたにしようと思ったが、これまた柵の中にとじこめて試してみたら、フクはぐいぐいと頭で押してダンボールを押し上げて飛び出てしまった。
やはり固くて重いものでないといけない。
そんなとき100円ショップの台所用品にて
お玉とかさげる網目状の板を見つけて、それを接続部品でつなげてみたら、ちょうどいい大きさになって、いいかもと思った。
網?5枚と部品2袋で、しめて700円。
今度こそ持ち上げることが出来そうにない。
これで年末年始、フクを閉じ込める方法を見出したのだった。
(一応、トイレと寝床は一緒に入る大きさ)
人間がトイレに入ろうとすると、途端に走って入り込もうとするフク。
そしてまんまと入り込んだ時は、用を足したい人間の足でそばえてしまう。(洋式トイレ)
もっとも母だけはさっさとつまみ出すらしい。
さて、ゴミ袋の中に入り込めなくなったフクは、(まあ最近私もなかなか遊んであげてなかったせいかもしれないが)留守中にまた事件を起こしてくれたらしい。
母の話では、母がトイレに行った後、
父が「おい、さっきトイレに行ったの誰や?」と言うんで、「私」と母が答えると、「お前、トイレでネコがえらいことしとんぞ」といったらしい。
「ネコ?ネコは追い出したははずやけど?」と母が首をかしげると、
父は「いっぺん見にきてみい」と言った。
そこで母がトイレに行くと、
なんとトイレペーパーがフクの手によって、すべて下に巻き取られてて、芯だけになっていたという。
後に母は言う。
「ありゃあ、ネコにしたら面白かったやろな。クルクル~クルクル~と紙が出てくるんやで・・・想像するとおかしくて・・・見たかったわ」
そして父も言った。
「俺が見に行ったときは、下にトイレットペーパーがみ~んな落ちてて、その中でネコが転がってたんやで」
私も見たかったよ(笑)
しかし、どうやってトイレに入ったのかは不明。母が出たあと隙間があって入れたのか。
以来、トイレの戸の前には例の大きなゴミボックスが置かれるようになり、トイレに入るのが面倒になった。
3)ケージ
以前にも書いたが、年末には姉家族が来るし、餅の準備もあってテラスにネコがいては邪魔なのだ。
そこで、くくるか、閉じ込めるか・・・になるのだが、どちらにしても1日じゅうになるので、トイレが出来ないと困るのだ。
しかし、トイレが入るような大きなケージを買うのはとても予算上無理。(ン万円)
一時的なものに高価なものは買えない。
そこで、昔使用していたヒーターのガード(子供が近寄らないようにする柵)がテラスに折りたたんであって、それを使用することを考えた。
当初は、わりと高さがあるのでそれだけで大丈夫かと思ったが、ちょうど足をかけられる部分があって、乗り越えられることが分かった。
そこでふたをしなければならないと考えた。
で、最初はダンボールの箱をつぶして、ふたにしようと思ったが、これまた柵の中にとじこめて試してみたら、フクはぐいぐいと頭で押してダンボールを押し上げて飛び出てしまった。
やはり固くて重いものでないといけない。
そんなとき100円ショップの台所用品にて
お玉とかさげる網目状の板を見つけて、それを接続部品でつなげてみたら、ちょうどいい大きさになって、いいかもと思った。
網?5枚と部品2袋で、しめて700円。
今度こそ持ち上げることが出来そうにない。
これで年末年始、フクを閉じ込める方法を見出したのだった。
(一応、トイレと寝床は一緒に入る大きさ)
PR
この記事にコメントする