
* ネコ・フクと私(115) * ペットロス・フクの場合(95) * 他愛ない生活の話(2394) * 生活&夢の話(202) * 健康・病気・病院・心(182) * 映画・漫画・本・ゲーム(19) * 生活&仕事(40) * お知らせ(3) * 平和(2) * 新聞・TV・ニュース(54) * 買い物(152) * 小話(2) * 思い出(10) * レイキ(20) * 父(127) * 食品添加物の覚え(7) * 農作業:剪定メモ(18) * 仏事慶事メモ(21) * その他のネコと私(306) * 近隣(164) * 母と介護(52) * 節約(59)
カレンダー
最近の記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
カテゴリー
バックナンバー
ブログ内検索
初めての方へ
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
プロフィール
HN:
みるみる
性別:
非公開
自己紹介:
ま~読んでいただければ、おいおい分かるかと。
トラックバック
2013/08/12 (Mon)
お見舞いはいつも迷うので、メモっておく。
こちらに
http://www.information-navi2.com/entry18.html
「伝統的なのし袋でお見舞い金を包む場合には、表袋に直接包むのではなく、中袋か中折にお札を入れ、外袋の裏側の下側が上になるように折ります。これは、慶事と同じ折り方であり、弔辞の場合は上側が上になるように折るので決して間違わないようにしましょう。」
とあります。
ポイントは、外袋の裏側の下側が上」という部分と、「慶事と同じ折り方」ってとこだと思います。
というのも、こちらに、詳しくかかれているのですが
その部分は記載がないからです。
http://www.best-manner.com/manner/wedding/shugi_naka_fukuro.html
しかも、このページはあくまでの祝儀の場合。
見舞いは例にありません。
もう1つ迷ったのが封緘シール
そこで検索したところ、同じような質問をみつけたので
http://okwave.jp/qa/q883756.html
ページが消えると困るので、引用すると
質問
「祝儀袋には赤字の「祝」「賀」と黒字の「緘」「封」のシールが、
不祝儀袋には黒字の「緘」「封」「〆」のシールがついています。
上書きにより、どのシールを使って封をする等の決まりがあるのでしょうか」
回答
「封をしたものが、開封されていないということを送られた方がわかるようにしているのが、シールの役割です。
ですから、「〆」「封」「緘」はいずれも「とじる」とか「ふうじる」が一般的に使用されます。ですから、不祝儀の場合のみならず、一般書簡でも使いますよね。
祝儀袋の「祝」「賀」はおめでたい為に使われるようになったもので、そのほか「壽」「寿」(同じ字ですが)などもあります。これは単に縁起担ぎです。
どんな書簡、熨斗でも間違えのないのは「〆」「封」「緘」です。」
こちらに
http://www.information-navi2.com/entry18.html
「伝統的なのし袋でお見舞い金を包む場合には、表袋に直接包むのではなく、中袋か中折にお札を入れ、外袋の裏側の下側が上になるように折ります。これは、慶事と同じ折り方であり、弔辞の場合は上側が上になるように折るので決して間違わないようにしましょう。」
とあります。
ポイントは、外袋の裏側の下側が上」という部分と、「慶事と同じ折り方」ってとこだと思います。
というのも、こちらに、詳しくかかれているのですが
その部分は記載がないからです。
http://www.best-manner.com/manner/wedding/shugi_naka_fukuro.html
しかも、このページはあくまでの祝儀の場合。
見舞いは例にありません。
もう1つ迷ったのが封緘シール
そこで検索したところ、同じような質問をみつけたので
http://okwave.jp/qa/q883756.html
ページが消えると困るので、引用すると
質問
「祝儀袋には赤字の「祝」「賀」と黒字の「緘」「封」のシールが、
不祝儀袋には黒字の「緘」「封」「〆」のシールがついています。
上書きにより、どのシールを使って封をする等の決まりがあるのでしょうか」
回答
「封をしたものが、開封されていないということを送られた方がわかるようにしているのが、シールの役割です。
ですから、「〆」「封」「緘」はいずれも「とじる」とか「ふうじる」が一般的に使用されます。ですから、不祝儀の場合のみならず、一般書簡でも使いますよね。
祝儀袋の「祝」「賀」はおめでたい為に使われるようになったもので、そのほか「壽」「寿」(同じ字ですが)などもあります。これは単に縁起担ぎです。
どんな書簡、熨斗でも間違えのないのは「〆」「封」「緘」です。」
PR
この記事にコメントする